![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52246559/rectangle_large_type_2_51fe03c4a5cf5f605b1cdc709b7bc25d.jpeg?width=1200)
【サラダセット】 ついに 奴 が! (2021/05/02〜2021/05/14)
サラダセットの更新、久しぶりですね。
前回の記事はこちら↓
五月ごろの様子を一気にまとめてきました。
【ご注意】
虫が苦手な方は閲覧注意になります。家庭菜園における、避けられない奴が襲来してきたので……まぁそれの紹介も兼ねてです。
ではいきましょう。
***
2021/05/02
にゅっ、と伸びてきましたね。芽を移動させたダメージがないか心配でしたが、無事にプランターで育ってくれるようです。
……そういえばこの一番伸びている葉っぱ。本葉? というのでしょうか。学校の理科の授業で習ったような気がするんですが、もうあまり覚えてないですね。子供の頃に観察対象にしたのは、アサガオとかミニトマトとか……そんな記憶はあります。懐かしいなぁと思いながらみずやりしてました。
***
2021/05/05
なんかめっちゃ伸びてる……なぜそこだけ伸びるのか。もっと葉っぱがモサモサと増えていくのかと思ったんですが、葉っぱが大きくなっていくのが先なんですね。面白い。
ポットの芽がたくさんになってきたので、別プランターを用意して植えてきました。サラダのプランターは二つになりますね、サラダ毎日食べるのでいっぱいあっても困らないです。
芽がなかなか根付かず、枯れてしまう芽もちらほら……その場合は諦めて別の芽を植え替えています。(根っこを傷つけないように注意はしているんですが、やはり繊細ですね)
***
2021/05/08
すくすくと育っていますね、そろそろ植物の判定ができそう。
実はこのサラダセット、七種類のタネがミックスされています。育てたことがある人はタネの形だけで分かりそうですが……私は初心者。見分ける情報は葉っぱの形くらいしかないので……早く大きくなってほしいですね。
***
2021/05/12
四日後、にょきにょきしてますね!
ギザギザの葉っぱは……クレソンなのかなー(素人目)。にょきにょき伸びてるのがちょっとわからないですが……なんだろうなこれ。
無事成長しているようで安心しました。
二つ目のプランター↓
こっちも順調です。病気等もないようなので、もっと大きくなることに期待です。
***
2021/05/14
出たわね!!!!!!!
虫画像注意です!!!
もういいですか?
いきますよ?
アブラムシ君、襲来!!!!
家庭菜園で絶対出てくるアブラムシですね。体が小さいのでまだ生まれたてホヤホヤなのかなー。アブラムシの生態って面白くて、幼虫の状態で親から生まれるんですよね。虫=卵というイメージは強いんですが、変わってますね。
白いのは脱皮の殻ですかね、もう脱皮は始まってるのか。
昆虫には完全変態、不完全変態と成長の仕方があるのですが。アブラムシは不完全変態、幼虫の姿に近い状態で成虫に向かっていきます。アブラムシはカメムシの仲間なので、まぁそういうことですね。
うーん、ちょっと種類の判別は難しいですが……なにアブラムシなんだろう。体が大きくならないと特徴が出にくいので、小さいアブラムシはどの種類かわからないですねー(素人)。
はじめに言っておくと私は虫が好きです。アブラムシも割と好きなんですが、植物の害になってしまうなら致し方なく駆除です。おそらく羽を持つアブラムシがプランターに飛来したんだと思います。片方のプランターも確認したんですが、そちらにはアブラムシは確認できませんでした。
いくらプランターで栽培しているとはいえ、外で栽培をしているのだから自然界からは切り離せないのです。私のプランターに来てしまったアブラムシは不運だったと思いながら駆除します。
害虫なのだから全て駆除しろなんて感情はないですね。うちに飛んできちゃったか……と思ってしまいます。少し心苦しいです。アブラムシにとって天敵であるテントウムシなんてなかなか飛来しないでしょうしねぇー……やはり人の手で守るしかないのです。