見出し画像

幕末・明治を生きた国学者小野述信と藍田学舎


・小野述信と藍田学舎(らんでんがくしゃ)

この学び舎の名前には、ある歴史的な背景が込められています。
それが、幕末から明治にかけて活躍した小野述信(石斎) という人物の存在です。

・小野述信(石斎)とは?


小野述信(おの のぶざね、1824年 - 1910年)は、長州藩に仕えた国学者・教育者であり、長州藩の藩校・明倫館の小学師匠 を務め、さらに庶民や下級武士の教育を目的とした敬身堂 で心学を講義しました。伊藤博文や木戸孝允、吉田松陰の兄・民治とも深い関係を持っていました。

また、明治政府においては、神祇官や教部省で教育・宗教政策に携わり、特に、新政府の宗教政策において重要な役割を果たし、キリスト教対策として「教育による教化」を提唱。これが後の教導局の設置 につながります。さらには群馬県師範学校の校長 として教育に尽力しました。

まさに、日本の近代教育の礎を築く役割を果たしました。

小野述信

・藍田学舎の創設


小野述信の息子小野徳太郎が「藍田学舎」 を創設しました。そして、小野述信も晩年、息子徳太郎と共に志のある若者達へ生涯を通して教育に身を投じました。

この学び舎「藍田学舎」は、「学問を通じて人としての成長を促す場」として、多くの若者たちを育てていきました。

彼らの教育理念は、「知識の習得だけでなく、人としての道を学ぶことが重要である」というもの。

これは、現代の藍田学舎が大切にしている指導方針とも深くつながっています。

小野述信 家族

・「諦めない心」を受け継ぐ


小野述信が伝えたかったのは、「逆境の中でも諦めず、努力を続けることの大切さ」です。

私たち藍田学舎も、学習を通じて生徒たちに「諦めない心」を育んでほしいと願いながら、日々の指導に励んでいます。

歴史の中で紡がれてきたこの精神を、現代に生きる子どもたちへとつないでいく——それが、私たち藍田学舎の使命 です。

今後も、学びの中で生徒たちが自分の可能性を信じ、未来に向かって挑戦できるよう、全力でサポートしていきます。

・最後に


💡 最後に…
塾は単なる「勉強の場」ではなく、 自分を変えるきっかけをつくる場 でもあります。

「勉強が嫌い」「自信がない」そんな気持ちを持っている生徒達も、 一歩踏み出すことで 未来は必ず変わります。

「どうせ自分はできない」と諦めてしまう前に、まずは一歩踏み出してみませんか?
私たちと一緒に、自分の可能性を広げていきましょう!

🔍 最新情報はnoteでも発信中!
フォローしていただけると嬉しいです😊

・藍田学舎学長 小野修一郎
公式ブログはこちらから

・HP / SNS


藍田学舎をご覧ください!

📍 藍田学舎 公式HP
https://randengakusya.com
📍 藍田学舎 公式 x
https://x.com/randengo
📍 藍田学舎 公式 Instagram
https://www.instagram.com/randengoranden/
📍 藍田学舎 公式 Facebook
 
https://www.facebook.com/randen2411

・アクセス


・藍田学舎 アクセス


本校:〒222-0032 
   神奈川県横浜市港北区大豆戸60-11MIビ3F
   TEL /FAX:045-531-9954
駅前校:〒222-0037
    神奈川県横浜市港北区大倉山1-17-30
    第三原ビル201号室
    TEL:045-900-9585 FAX:045-900-9586

・藍田学舎公式ライン

公式ラインの友達登録は⬇️より

藍田学舎 公式LINE

いいなと思ったら応援しよう!