
100日後(仮)に部屋を港区高級タワマンに改造する芋女子
皆様こんにちは、こんばんは💪
お部屋の掃除ってしてますか??
私はまーーじで全ッッッ然してません!
でもでも、つい最近にマンションから実家に移った際、一応掃除と部屋の改造を少ししたんです!
まぁ、こんな感じでいいかー。
動けるし、動線としては自分的には便利っちゃ便利。
しばらくはこんな感じでいいかな。
と思っていたのですが、母親から「物が多い」「兄と比べてごちゃごちゃしてる」「ホコリが溜まっている」
母親のことを悪く言いたくないし、結局は私の怠惰ということに帰結するので、愚痴を言いたくないです。
…でも、こぼさせて下さい…。
私は、そんな丁寧に生きられませぇ〜ん!
1ミリでも面倒と思ったことはやりたくありませぇーん!
私の母親は丁寧ママなので、私のごちゃっとした部屋に嫌だなーという感じが出たんでしょうね。
ちょっと言い合い(私が一方的に泣いた)をしましたが、なんとか落ち着いて、決意をしました。
決めた!100日後よりは遅くなるかもだけど部屋は改造する!掃除しやすくする!
しかも港区高級タワマンみたいにする!
…かもしれない。
そこで、いらないものを思い切ってまた選別して、物を減らす!
収納を有効活用できるようにする!
ということを頭に入れて、まず第1歩目として「部屋の構造を紙に書く」「買うものと用途をちゃんとリストアップ紙に書く」
私、発達障害の特性かどうかは分からないんですが、空間認知能力とワーキングメモリー的な未来の予定立てる系が全ッッッ然ダメダメなんです。
これは大学に通い始めてから自分のスケジュール立てる時に実感しました。
便利だと思う収納グッズ、取り敢えず買うんですけど結局合わない…。
サイズ測ることすらめんどくさいんですね。
そこをちゃんと、ポンポン買うんじゃなくて、サイズ測って吟味することが大事だと身に染みました。
そのために、リストアップしてちゃんと紙に残す。
紙の方が定着する感じがします。書きやすい。
部屋の構造は本っ当に未だにしっちゃかめっちゃかになります。
まず空間のレイアウトが苦手。
SNSでオシャレな部屋のレイアウト見ても、自分の部屋だとどうなるかとか、全く分からない。
取り入れたいけど、どこからどうする?
部屋のレイアウト上手い人をすごい尊敬します。
どうしてそんなことできるのー!
私は、見た目だけでなく部屋も芋になるのにー!🍠࿐✩
とりあえず、頭にあること全部紙に書き出してみる!
そうしたら結構整理されるんじゃね?
実際そうだったことあるし。
リフォームはいいとして、部屋の掃除をするのが面倒なんです。
掃除機かけるのも無理。(やる時はやります)
コロコロはたまに。ダニスプレーはかける。
それって、部屋の動線とか物の置き具合のせいだと思うんです。
ベッドメイキングをしたおかげで、ダニスプレーをかけるのは苦じゃないんです。
ただ、掃除機かけるとなると、やっぱり物がが邪魔ですね…。
これも、部屋の動線をイメージ化して紙に落とし込むのがいいかもです。
ステップ1!
紙に書き出してイメージを明確にする!💪
今回も読んでくださりありがとうございます。
私というお芋女子が、何日後に港区高級タワマン部屋に改造できるのか…出来るわけないのか…。
もしかしたら変わらない可能性すらあるのに、こんな記事書いて大丈夫か。