![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11314630/rectangle_large_type_2_f5be4793ce2dcbda00c4a01b6fd13fde.jpeg?width=1200)
ワラーチで疲労骨折の予防
いつもワラーチでペース走なんだけど、10kmぐらい走る中で、1kmだけ全力でタイム計測してます。
例えばシューズで4'30"だとしたら、ワラーチだと4'45"ぐらいで、シューズよりワラーチは遅れます。
ワラーチでシューズと同じスピードで頑張りすぎると、足裏がめちゃめちゃ痛いうえに同じタイムで走れません。
そこで、痛くならないように速く走るには何を変えればいいか、フォームの修正を考えて、トライ&エラーとタイムアタックを繰り返してると、ワラーチでシューズのタイムに追いつきます。
追いついたら、ワラーチで修正したフォームをそのままにシューズでタイムアタックすると、4'20"とかになってタイムが縮まるので、またワラーチでフォームを修正してトライ&エラー、タイムアタックを繰り返します。
ワラーチで4分を切るまでは、楽しめそうな練習だと思ってます。
ワラーチでのタイムアタックは、疲労骨折を予防してるんじゃないかと仮説してます。
疲労骨折は骨折するまで気づかないのが特徴です。
ワラーチだと骨折する前というか、1kmも走らないうちに痛みをめちゃめちゃ、めちゃめちゃ感じます。
小さな修正でも、足裏からの情報量は、シューズと比較にならないほどあるので、細かい修正も容易に比較できるからです。
ただ初めのころは、ワラーチと同じフォームでシューズでは走れませんでした。
いろいろ考察した結果、シューズの紐の結び方がキツくて(足首の可動が制限されて)、ワラーチと同じように走れないことが判明し、今ではシューズの紐はゆるゆるです。
そうするとシューズの中で足が遊ぶんですけど、その感覚はワラーチと同じなんです。
ワラーチもゆるゆるで、片足を宙に浮かせると足裏とワラーチの間は空いてますから。
いいなと思ったら応援しよう!
![Nakka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5524714/profile_9e1f3d4154db536abbe00eb6ba28f06a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)