![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102808333/rectangle_large_type_2_1d3bb98a30dbcfe04d0374f0034030ed.png?width=1200)
お鼻すっきりゆるケアまとめ
こんばんはラムネ編集部のHです!
みなさんこの時期、鼻の通り具合はいかがでしょうか👃スゥ…とすっきり通っていますか?花粉症、鼻炎持ちの私は2月から春先にかけては臨戦態勢にあり、一日でもルパフィンを忘れれば死が待ち受ける日々に怯えつつ過ごしてます。薬って副作用でどうしても眠くなったりしてしまうんですよね…💤
それでも鼻水は出るし、ちゃんと鼻を労れるようなアレルギー対策はないものかしら。
今日はそんなお仲間がいればぜひシェアしたい!鼻どおりをすっきり改善・お手入れできそうなゆるケアを選りすぐりました〜💫
花粉症なので明日に備えて花粉症にきくハーブ よく寝れるように安眠のハーブ 女性はホルモンバランスが崩れやすいから 敏感な時期に飲むハーブ その日の気分や体調に合わせて一杯どうぞ
ハーブの力侮るなかれですね。ハーブには発赤や疼痛を引き起こしてしまうヒスタミンの放出を抑えてくれる働きがあるらしく、鼻どおりをよくするには特にペパーミントが効果的だとか!この時期は水筒のお茶をハーブティにチェンジするのもいいかも。目には目を、草木には草木を🌿
私はセラピーの再生クリームが好きです。 こちらも鎮静作用があるもので、高保湿です。 伸びが良く使いやすい!! 花粉症で鼻水かみすぎて鼻の下ヒリヒリですが これ塗ったら皮めくれてきませんでした。 (こう言う使い方するとは思ってませんでした笑)
再生クリーム!美容に疎い私は持ち合わせていない商品でしたが、韓国では有名なツボクサエキスからつくられた、肌トラブルを抑制してくれるものらしい。私も鼻かみすぎで皮めくれまくること多々…アレルギーがあると顔面の皮がなぜか毛羽立ったり(?)いつの間にか数年来のニキビ跡が駐屯してしまってることもありますから、これはぜひ一本かばんに忍ばせておきたいやつだ!
慢性鼻炎ですが、目頭あたりと小鼻横をグイグイ押すとちょっと鼻どおり良くなる👃気分も良くなる🌞
本当にそう!このあたりに鼻水などもたまるわけですし効くよな〜と思います。個人的に、鼻を噛む時は小鼻の少し上の骨付近を押さえるんですが、そうすると鼻水の出がいい気がするのですよね。ストレッチで鼻づまりを治す方法…などもあるようですが、これは鼻を押すだけなのでより簡単そう!デスクワーク中などもたまに思い出してやっておきたいものです。
大判タオルケットで贅沢に蒸しタオル。 濡らしてレンジでチンすればすぐできます! 気持ちいいし、お風呂上がりのように鼻どおりもよくなる👃
こちらはラムネ編集部からの過去のお題『鼻が詰まったときの自分が発明した自分に有効な方法』に寄せられたゆるネタ。粘膜の血流がよくなるから鼻孔がひらくわけですね!タオルと水とレンジさえあればできちゃうし、リラックス効果もあるでしょうからゆる習慣にしやすいかも🗓私はそのままタオルを近くに干して、加湿器がわりにしようと思います💆♀️
鼻の穴の中の乾燥にはオイル点鼻が良いと聞き、最近塗ってます👃 正式にはスポイトで数滴鼻の穴に垂らして行うそうですが、難しいので、私は綿棒でチョチョイと気になる部分に塗ってます。気になる鼻の奥も綿棒なら届いて結構スッキリ。 香り少なめのごま油がオススメされてますが、私は一般的なごま油でやってます。精油などでもやってみましたが、私の鼻はごま油が1番馴染みました。 香り強めの方が鼻の奥も開く感覚があって逆にいいんじゃないかと感じてます。 鼻洗浄した後にやるととても良いです✨
これはやったことなかったです。鼻が乾燥しているとバリア力が下がってアレルギー物質に襲われやすいと聞きますよね。保湿効果があってしかも香りつきというのが、鼻通り度チェッカーの役割も果たしてくれそうですごくいい。私は最近ココナッツオイルを使い始めたので、さっそく今日から試してみようと思います🥥鼻洗浄とセットでやりましょう👍
それでは今日も、すっきりお鼻で素敵な夜をお過ごしください🌙
今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!
↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2023年4月現在)
![](https://assets.st-note.com/img/1681263364074-qIRjhrzCqf.png?width=1200)