![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98139001/rectangle_large_type_2_0170b0e228bbb2a67275cec0df84c861.png?width=1200)
実践したくなるスキンケア4選
こんばんは、ラムネ編集部のてけです。
みなさんはスキンケアはちゃんとやっていますか?
てけは疲れて化粧を落とさずに寝てしまったり、風呂上がりに保湿を忘れて寝落ちたりを一時期続けてしまったことがあります。結果、顎に巨大ニキビが出現。そして巨大ニキビの周囲に子ニキビが生まれ、薬を塗っても塗っても修復が追いつかず、半年で顎が月面世界と化してしまいました。
今も鏡を見れば気軽に天体観測できて気が滅入るので、必然的にスキンケア系のゆるケアに目がいってしまいます。
ということで今回は、スキンケアに悩む人が選ぶ「スキンケアにまつわるゆるケア4選」です。
実用度が高そうなゆるケアをチョイスしたので、自分と同じようにスキンケアを蔑ろにしがちな人から乾燥や季節の替わりの目の肌荒れが気になる方、そして日々のスキンケアを大切にしたい人も必見です!
それではいってみましょう~!
◆◆◆
お鼻くるくるの儀式。
さて皆さん、ホホバオイルを使って鼻をくるくる撫でることにより鼻の毛穴から汚れを取り除いて、爽快感を味わいながらより美しいお肌を手に入れませんか! 私は、徐々に出てくるブツブツを見て爽快感を味わいました☺️「汚れてた鼻が美しくなってゆく…🥹✨️」と実感し感激したのです!!!笑 それでは、詳しくやり方をご紹介しますね! ※ホホバオイルが肌に合わず、肌にオイルが触れることでニキビができたりする方もいらっしゃるようなので、身体の目立たないところに少量使ってみて、お肌に合うか確認してからお顔に使用することをお勧めします。
①ホホバオイルを利き手じゃない方の手のひらに適量出します。適量というのは、お肌を直に撫でているような摩擦の生じる感触ではなく、オイルの上からスルスルと滑らかに撫でている感触を覚えられるくらいの量です。少なすぎなければOKと言えるかもしれません😌
②利き手の人差し指、中指、薬指の3本くらいにオイルを付け、いよいよ鼻に乗せてくるくると円を描くように優しく撫でる作業を(私の場合→)15分ほど続けます。 ※やっていくうちに気づきましたが、鼻にオイルを乗せる時は先程の3本指を使って、くるくるするのは薬指のみの方が良さそうです。なぜなら、薬指だと指先に力がこもりにくく、優しく撫で続けやすく鼻に負担が掛からないからです。反対に他の指も使ってしまうと、少々力がこもってしまい、私の場合徐々に鼻が痛くなってきました🙀
③ティッシュで鼻を優しく押さえ拭きして、オイルを全てオフします。
④洗顔します。肌には触れず、泡で撫でるように洗うのが良いかも。
⑤丁寧に保湿します。
このお鼻くるくるの儀式は、ご自身の鼻のコンディションの推移を観察しながら、頻度を調節して行うと良いと思われます!
いちご鼻対策のゆるケアです。
鼻のぶつぶつってスキンケアしてても現れるから恐ろしいですよね。
説明がとても丁寧で、さっそく今晩やってみたくなるスキンケアです。
今日も一日頑張ったね~と、自分のお肌を褒めながら実践したい。
ホホバオイル、自分はあまり聞き馴染みがなかったのですがどうやら無印良品でも売っているみたい。抗酸化作用が高くて肌トラブルの少ない自然オイルだそうな。手にも入りやすくて気軽に始められそうです。
豆乳+〇〇
豆乳は健康にいいとはいえ毎日飲み続けているとさすがに味に飽きてきますよね。それに、人によっては豆乳の独特の豆くささが苦手だと感じることもあるようです。豆乳を飽きずにおいしく飲むには↓↓
⭐︎豆乳+ココア
⭐︎豆乳+コーヒー
⭐︎豆乳+紅茶
⭐︎豆乳+きな粉
⭐︎豆乳+蜂蜜
・適量
1日あたり200ml程が適量とされています
・美容効果
抗酸化作用があることで、ニキビ防止や肌や髪を健康的にきれいに保ってくれる効果が期待できます。
※注意
生理中に豆乳摂取を控える方が良い理由について説明していきます。イソフラボンは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンと似た働きをします。
このエストロゲンは、女性らしい身体作りをサポートするホルモンのため、増えすぎるとホルモンバランスが乱れてしまいます。
特に、生理中にエストロゲンが増えてしまうことで肉体的に精神的にも悪影響が及ぶ恐れがあるため、生理中は豆乳をたくさん摂取するのは控えた方がよいとされています。
ホルモン周期もお肌に影響を与えがち…ニキビが唐突に出現したり、肌がぱさぱさになったりなにかと面倒です。
豆乳が女性の健康のサポートになるということで、こちらの投稿では基本的な豆乳の知識を紹介されています。これは勉強になる…!
飽きない味変も紹介されていますが、投稿者さんのおっしゃる通り豆乳が苦手という人も少なからずいるはず…。かく言う自分も豆乳が苦手です。
でも、何がきっかけで飲んだのかは忘れたのですが、コメダの豆乳オーレとスタバのソイラテは豆乳感がまったくなく、自分でもおいしく飲めることに気が付きました。
自分の経験談になりますが、外出先で飲むことで徐々に苦手意識は薄まっているので、まずは外出先で自分の口に合う豆乳入りのドリンクを探してみるのもいいかもしれません☆
ハンドクリームを塗って手袋をして眠る
手が乾燥してるなーって時はハンドクリーム+手袋で厳重に保湿。ほんとは軍手や布手袋がいいらしいけど今はないのでピンチヒッターのポリ手袋選手。翌朝しっとりもっちり。
冬場の大敵、ささくれやあかぎれ対策になるゆるケアです。
クリームを塗ってそのまま寝ると、せっかく塗ったのに寝ている間に落ちちゃうんじゃないかと心配になったり、塗った直後に何か触ろうとするとべたべたになるのが嫌でしばらくなにも触れないって時ありませんか。
そういうちょっとしたネガティブを防いでくれるし、保湿もめちゃくちゃしてくれて効果が期待できそうです。家にあるものですぐできるのがまた良い。
丁寧にケアをする
例えば、スキンケアなら、自分がエステサロンのお姉さんになった気分で、自分の顔をお客さんだと思って、いつもより丁寧に、ゆっくり時間をかけてケアをします🫶🏻
ヘアケアなら、自分が美容師さんになった気分で、自分の髪の毛をお客さんだと思って丁寧にシャワーで予洗いしたり、シャンプーを泡立てたりして頭を洗い、丁寧にトリートメントやヘアマスクをします🫧
さらに、丁寧にタオルドライをして、優しくヘアミルクやオイルをつけて、いつも以上に丁寧にドライヤーをかけます。 毎日はできませんが、たま〜にやることでなんだか心もスッキリしますよ✨
スキンケア・ヘアケアと同時に心もケア!
一週間頑張った週末のご褒美として実践したくなるゆるケアです。メンタルの状態もお肌の状態に影響するので、全身全霊のホスピタリティで自分を満足させたい。
スキンケアをおろそかにしがちな自分でもかなりやってみたい度が高いです。ヘアケアの際などもあれ?あのとき美容師さんどうやってたんだろう?と気になって美容への意識や知識も高まりそう。
◆◆◆
以上、実践したくなるスキンケア4選でした!目指せすべすべたまご肌!
個人的にスキンケアは、ご自愛の基本・日常習慣になっているセルフケアという感覚があります。
だから気持ち的に落ち込んだり疲れたりしていなくても、スキンケアが疎かになり始めると「あ、さいきんご自愛できてないんだな」と無意識の疲れに気づくことができます。
そういう時はみなさんもいつもより少し贅沢なスキンケアをして、ゆったりした時間を作って心も体もセルフケアしてみてはいかがでしょうか。
今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!
↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2023年2月現在)
![](https://assets.st-note.com/img/1676511942314-6A1WI8KfQC.png?width=1200)
#ゆるケア #ラムネ #ラムネアプリ #アプリ #みんなのゆるケア #スキンケア #お肌 #保湿 #ホホバオイル #豆乳