見出し画像

コロナな青春


こんにちは、らむねねこです❄️


最近寒波で寒いですね🥶
ストーブと白湯を手放せません

雪が積もってますが、今週は家から出る予定がないので
そのままでございます


この時期になると、コロナの始まりを思い出します

なので、今回は
コロナ禍の高校生活
について語ろうと思います

よろしければ、最後まで読んで読んでってください〜🌱



突然現れた謎ウイルス

初めて「新型コロナウイルス」と聞いたのは、テレビのニュースでした📺

そのころはチャイナで流行っていると聞いたので、
日本は大丈夫だろ〜と軽く考えてました


しかし!安心したのも束の間

国内でも感染が確認されるようになりましたね

ま、まぁ田舎だし、大丈夫だろ…と思っていたら、
すぐ私の県でも感染が確認されてしまいました

こ、怖ぇ〜〜!!
かかりたくねぇ!感染力やば!?
もしかして人類終わる…?

なんて考えてました

未知のウイルスなので、不安は募るばかりです😱


いつ始まるの…?

あまり覚えてないのですが
確か、2月頃から中学校へ行くことができなくなりました

かろうじて卒業式はできましたが
出席できるのは卒業生のみ、短縮されまくりです

後輩にさよならも言えませんでした


(休み中は高校デビューのためにダイエットをしてました)

春休みは通常の二倍で、
初めて高校へ行ったのは5月でした

入学式は悲しくも中止😭
私立高校だったので、県外から来る人も多く開催が難しかったらしいです 
『入学式やるやる詐欺』やめてほしかったです(笑)

知り合いの高校では入学式をしたらしく
ちょっとうらやましかった…🥲

最初の頃は分散登校だったため、
登校できても私の学年しかいませんでした
割と人数が多い高校なのにそんな感覚は全くない

あと、み〜んなマスクしてるので顔を覚えるのが大変でした🧑
ただでさえ顔と名前覚えるの苦手なのに


私は部活推薦だったのですが、
通常であれば3月から部活に参加できたんですよ

しかしコロナ禍なので、最初に行ったのは6月?とかだった気がします

人より早く部活に参加できたはずなのに、これじゃみんなと一緒じゃんかよと

でもまぁ、
誰が推薦なのかわからないおかげで、その辺の差別的なものはなかった気がしますが

だとしても!誰よりも早く楽器に触りたかった…特権なのに…😞

何でもかんでも、制限!

どこでも当たり前ですが、高校生活は制限されまくりです!


例えば、

  • マスクは絶対外さない

  • 教室に入る前に消毒

  • 昼食は自分の机で一人で食べること(担任が見張り)

  • 休み時間はなるべく教室で過ごすこと

  • 分散登下校

  • 部活の制限、短縮

などです

感染防止で校舎見学が無くなり、
今でも知らない場所があるし
売店は一度も見たことがありません

コロナになるのは嫌ですけど、
自由の少ない高校生活もなかなかなものです

担任がしっかり者なのでほとんど見張られており、注意されることも多く
ちょっと窮屈でした

ですが私、
他人とご飯を食べるのは苦手なので
昼食が強制一人なのは少し助かってました😏

あと、どうせなら
体育やイベントもなくなればよかったのにと思ってました
陽キャと関わる嫌だし、体育会系の先生も苦手なので

文化祭は小規模なくせにクラスマッチは通常開催しやがって…
という小さな不満を持っています😅


このように、

良くも悪くも制限の多い高校生活でした🏫


いま普通に高校に行けている学生諸君!
これが当たり前だと思うんじゃないぞ…
(でもサボるのも楽しいよね)

コロナVS吹奏楽部

私は吹奏楽部だったのですが
マスクを外し、密集し、息を使うので
結構危ない部活ではありました😅

コンクールよりイベント重視の吹奏楽部で
それを楽しみにしていたのですが…

イベントなんて開催できるわけもなく、演奏依頼もきません

一番やりたかったことができず、なんで吹部に入ったんだろうと落ち込む日々です😔

演奏できる場が少ないと
自然とモチベーションも下がってしまいます

でも辞めるわけにも行かないし、
「楽器を吹くのが好き」だけが私を動かしてくれていました


特に危機を感じたのは、高校最後の定期演奏会でした

「定期演奏会」とはその名の通り、
一年に一度、定期的に開催する演奏会です

コロナが広がって3年ほど経っており
ワクチンも出てきて、多少怖いものではないと感じていました

決して安心できるわけではないのですが、今年こそ!と期待を抱いていました

しかし!危機は訪れます

演奏会が近づくと、部員の中にコロナが出始めました
コロナにかかった人を責めるわけではありませんが、危機感はどっと上がります

感染者が一人出ただけで部活は中止になりました

合奏なんてできるはずもなく
大きい楽器なので持ち帰ることも難しく
ほとんど練習ができなくなってしまいました

何度か落ち着きはしたのですが、
感染が落ち着いてはまた広がりの繰り返しです🔁

(ちなみに私は、隣に感染者がいたのに無傷でした🤣)

「開催できるか、延期にするか、中止にするか」


何度も話し合いが行われ
私も部員も顧問も不安は募るばかりでした

なかなか過酷な状況だったのによく頑張れたなと
過去の自分を褒めてやりたいです

結果的に
全員が死ぬほど気をつけて、運も良くて、
演奏会を通常開催することができました🎊

高校最後だし、ソロ演奏あるし、初めてホールが満席になる演奏会だったので
「神様本当にありがとう!!」と全力で感謝をしました

何があるかわからないコロナ禍!怖すぎぃ!

現在

今は薬が開発され、
コロナがニュースで取り上げられることもほとんどなくなりました

収束して本当に良かったと思います😮‍💨

ただ、
マスク生活が普通になっていたので
私は今でもマスクを外すことができません

顔を出すのが怖いので…
慣れって怖いですね…

今となっては、過去の出来事だと片付けられてしまいがちですが
決して忘れてはいけない出来事だったと感じます

かといって掘り起こすことでもないんですけどね😅


最後に

私のコロナ禍高校生活は、だいたいこんな感じでした!

学生でなくても、皆さんそれぞれ大変だったことがあったかと思います
同じくコロナ禍を生き抜いた人類として、誇りましょう👊

私の年代って、何かと運が悪いんですよね

中学卒業&高校入学のタイミングでコロナが流行り始めましたが
実はもう一つあって


保育園の卒園間近に東日本大震災があり
卒園式当日に地震があって開催が危うくなり
(確か)小学校の入学式でも地震

があったんですよ(笑)
普通に節目を迎えることはできないんかよ、と🤣

そういう意味では、
大学の入学式は普通にできて良かったです


できる限り日常を大事にして行けたらいいですね🍀

最後まで読んでくださってありがとうございます!

また次回の投稿でお会いしましょう~🕊️

いいなと思ったら応援しよう!