![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47824423/rectangle_large_type_2_ea28036c730e9345ffad45867ff26418.jpg?width=1200)
過換気症候群とカフェインアレルギー(病歴11)
私は、コーヒー、紅茶、お茶、烏龍茶、コーラ、チョコレートなどカフェインが含まれている物を毎日好んでよく飲んでいました☕🍫
たまにエナジードリンクの飲みすぎで急性カフェイン中毒になってしまった話を聞きますが、それとはちょっと違い、
私の場合は 、カフェインの摂りすぎで 「カフェインアレルギー」になってしまった話です。
カフェインアレルギーの症状は
このような症状のどれかに当てはまれば、カフェインアレルギーの可能性が。
でも、それに気付くまでに少し時間がかかってしまいました。
25歳ぐらいの頃から、持病のWPW症候群の頻脈発作とは別の感覚で、動悸が早くなることがよくあり、おかしいな?🤔と。
ある日、子供たちのスイミングのお迎えに行って、子供たちが出てくるのを待っていたら、突然、動悸がどんどん早くなってきて、手足も震えるし、めまいもするし、いつもの頻脈発作とも違うし、息が苦しくて深呼吸するのですが、良くならず、パニックになってしまったのですが、スイミングの休憩室で30分ぐらい休ませてもらったら落ち着きました。
そんなことがあって、もしかしたら心臓がヤバいのかもと循環器内科に相談したら、あっさりと「心臓は大丈夫だよ、それは心療内科に行った方がいいよ!」と言われました。
それから心療内科で診察を受けたら、「過換気症候群」だねと。
よく言う「過呼吸発作」です。
きっと仕事や育児などで思い通りにいかないことで悩むことも多かったので、きっとストレスが溜まってるんだと思いました。
そして、中程度の精神安定剤を処方されて飲んでました。
その間も相変わらず、カフェインの入った飲み物を普通に飲んでいました。
なので、しょっちゅう息苦しかったり過呼吸気味になって、それを静めるために精神安定剤を飲むという状態でした。
そうして3年ぐらい経ったある日、ネットで偶然見たカフェインアレルギーというのが遅発性だということを知り、私はカフェインアレルギーで、動悸が起きて過呼吸になるのでは.......?🤔
そう思ってから、カフェインを含むものを一切飲まなくなったら、動悸や過呼吸になることがなくなって精神安定剤を飲まなくてもよくなりました!
人によってカフェインの許容量が違うと思いますが、私はどうやら飲みすぎてアレルギーになってしまったようです😅
カフェインアレルギーは遅発性で数時間後に起きるので、なかなか結びつかないらしい。
私も精神疾患だと思い、精神安定剤を飲むことになってしまいました😨
6年間ぐらいはカフェインを摂らないように気をつけていましたが、やはりコーヒーが飲みたくて、恐る恐る飲んでみたら、動悸や過呼吸になることはなかったので、1日1杯だけコーヒーを飲むと決めて楽しみにして飲んでます☕😊
他にもチョコレートとかカフェインを含むものも1日の摂取量を考えて少しだけ食べたりできるようになりました。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し!ですかね😉
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![きょう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44731379/profile_69465c74123615c0647a45689731fb08.png?width=600&crop=1:1,smart)