![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110931215/rectangle_large_type_2_4ae406e5680b356c10a9d3dc360abe90.png?width=1200)
漢方好きによる、おすすめ漢方茶
趣味で国内外の漢方薬局を巡り、出会った美味しい商品の記録です。
基本はお茶が多いです。
お茶なので気軽に生活に取り入れられますし、健康に配慮したお土産、しかもかさばらなくて軽いって最高じゃないですか?
何か他にも見つかれば、更新するかもしれません。
あ、まりこです。簡単な自己紹介だけさせてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1715165068663-1mhVGT48Ff.png?width=1200)
それではおすすめのお茶を紹介していきますね!
1 眠りたい。LAOSI 漢方薬膳茶(東京)
しっかり寝ることはとーーーっても大切です。
分かってはいても、寝ようとしてるのに目が冴えてしまう💦
そんなときに漢方薬膳茶 Sleep を飲んでみてほしい!
ほんとによく眠れるし、
起きたときに「はー!よく寝た!」ってなる。幸せ💕
4つ試して、Sleepがすごかった😳
冷えてるならWarmもおすすめ。
ピリッとして美味しい😋
![](https://assets.st-note.com/img/1715151708946-prcRWuyOZE.jpg?width=1200)
ネットショップはこちら✨
店舗がめちゃくちゃおしゃれで、落ち着きます。
カフェ利用も可。
よもぎ蒸しとか、鍼灸のイベントしてたり、漢方薬局の枠にはまらないお店。
![](https://assets.st-note.com/img/1715151672526-hb3Wv8cTiE.jpg?width=1200)
渋谷駅から歩いていけます。
おすすめです!!
店舗でカウンセリングも受けられて、一包から漢方薬が買えるんです💓
気軽に漢方薬を試して見たい方にもおすすめします🌟
カフェでいただいたソーダも美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1715151818534-r9PKiFGZfB.jpg?width=1200)
漢方薬を飲む前にできることありますよ。って
生活から見直してくれるお店。
LAOSI
東京都渋谷区神山町42-9
12:30 - 17:00(水・日曜・祝日定休)
2 温めたい。金子漢方薬局 養生茶 (高知)
あか、き、あおとあって、私はあかが好みでした💓
黒豆茶ベースでホッとするお味☺️
からだを内側からあたためたいときに。
元気をだしたいときのきいろ。
むくみや巡りをよくしたいときのあお。
全部気になるよ!っていう方は、セット販売もあるのでそちらをどうぞ。
(私も写真にある通り、3つとも買いました。だって気になるもん)
![](https://assets.st-note.com/img/1715152079768-4xGBjHdATd.jpg?width=1200)
ネットショップはこちら💓
店舗は高知県です。
私、旅行先で漢方薬局を巡るのが趣味で、それで見つけました✨
店舗だけでなく、オンラインでもカウンセリングしてくださるそうです。
店舗もおしゃれだったのですが、写真がないのです🥺
お見せしたかった💦
気になる方はホームページをご覧くださいませ。
たまたまお友だちが、この薬局の薬剤師さんにお世話になっていたそうで、すごく良い先生だよね!!!と熱弁しておりました。
相性もあるとは思いますが、私もお茶を買う時に丁寧に説明いただきすごく素敵な方でした🌟
薬膳に興味がある方や、身体に良いおやつを買いたい方にもおすすめ。
まずはネットショップのぞいてみてください👍
金子漢方薬局
〒780-0821 高知県高知市桜井町1丁目5−33
火曜・水曜休
3 イライラに。かまくら 晴々堂 和漢のお茶 (鎌倉)
※2024年1月閉店😭ほかに良いもの探し中です。
私は風を購入しました。
気分が爽やかになるので、イライラしたときに✨
美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1715153476819-IU3bpa79O0.jpg?width=1200)
講座の受講生さんより、こちらののど飴をプレゼントしていただいたことがあります。
めっちゃ嬉しかった&甘すぎず食べやすかったです💓
話すことをお仕事にしている方、営業さん、接客業、教師の皆さまは一回は試してほしい。
私は何の成分が入ってるのか、植物の名前が書いてあるのど飴が好きです😍
鎌倉散歩の際にはぜひ立ち寄って欲しいです。
なぜなら、今のところ、ここのドリンク(店舗限定)が一番美味しかったからです!!!
店舗限定で、季節ごとに変わるそうなのですが、
そう。美味しい!!!と飲み続けて、気がつけば空に。
お察しの通り、お写真がありません😭ごめん……。
もう一度行きたかったな~残念。
4 夏バテ防止。生元薬行(台北)
急に海外のお店を紹介します。
香港にも韓国にも行ったのですが、この辺りではおいしいお茶っていうのがまだ見つかってなくて。
東南アジアへ旅行するのが好きなのは伝統医学が面白いから!
台湾にも伝統医学があって、生活に寄り添っています💓
台北にある日本語OKの薬局をご紹介しますね✨
日本語のホームページもあります。
そして何よりここのお茶は美味しかった!!
独自ブレンドのお茶を買うことができます。
カードも使えましたよ🙆♀️
台北には漢方薬店が集まったエリア 迪化街があります。
レトロな街並みが素敵な場所です!
もしも、旅のパートナーが漢方に興味がなくてもここなら大丈夫。
台湾茶や雑貨もあるから楽しめるはず👍
で、見てください!
お店の入り口がもう雰囲気あって素敵💓
![](https://assets.st-note.com/img/1715154329358-K01uuVTiKy.jpg?width=1200)
ずらりと棚が並んでいるのをみると、大興奮するのは私だけでしょうか。
ふんわり生薬の匂いがします。最高!
日本のメディアでもたくさん紹介されているようです✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715154332285-AzqRZ4CNaA.jpg?width=1200)
漢方薬じゃなくて、もう少しライトなものをお土産にしたいです!
とご相談したところ、
お茶あるよー。とおすすめしてもらいました。
(補足)
漢方薬を依頼することもできるようなのですが、私はそれなら日本国内で保険診療にしようかなって思うタイプです。
たくさん種類があって悩ましいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154334264-OusNay227C.jpg?width=1200)
結局、枸杞菊花茶と酸梅湯にしました。
日本語で記載された解説の冊子をみせてくれて、撮影して~!って言われました。
淹れ方とか、何に良いとか書いてあります!
まず、枸杞菊花茶は目に良いのです。
スマホやPCを見続ける人にはおすすめ。
味も苦みがないので、飲みやすいです。
枸杞と菊花を買ってきて、計って、その都度飲む分だけ入れます。
あと、酸梅湯は夏バテ防止とかに良いですよね。
ちょっと苦いけど、お砂糖を入れて甘さを足して、冷やしたら美味しかったです。
台湾旅行の際はぜひ💓
生元薬行
台北市大同区南京西路181号
5 最後に。
お茶の話ばかりしてきましたが、漢方薬のことも興味がある方が多いかと思います。
公式LINEへご登録いただくと、
動画「知らないと損する漢方10選」をご覧いただけます。
ちょっとした不調に役立つ!
しかも、ドラックストアで購入できる漢方薬をまとめました🥰
漢方薬ってどこで買うの?
そう思った方。
ドラックストアの棚に大抵、並んでます。
そう考えると、不調に役立つ漢方薬を
知っておきたくなりませんか?
こちらもぜひお役立てください✨
※ご購入の際には薬剤師や登録販売者にご相談することをおすすめします。
他にも、ストレスケアに興味があればらこちらの記事が力作です🔥