失敗から生まれたラーメン
失敗を失敗とせず、次への挑戦への糧にすればいい。
リーダーがこのマインドを持っていれば、そのチームは成功に近づく。とても大切なことです。
ラーメンでも失敗から生まれたものもあります。
豚骨ラーメンは失敗から生まれた
1937年(昭和12年)久留米市「南京千両」の長崎出身の店主が、長崎で流行っていた支那うどん(ちゃんぽん)と、関東で流行っていた支那そば(中華そば)から考案したと言われています。当時は白濁していない、豚骨清湯ラーメンだったそうです。
1947年(昭和22年)に開業した「三九」でも豚骨清湯ラーメンを提供していました。清湯というのは、じっくりコトコト炊いて作るスープですが、ある日、店主が仕込み中に買い出しに出かけ、その間母親に留守番を頼んていました。しかし、帰ってきたら、スープがグツグツ煮えたぎっていたそうです。そしてスープは見たこともない白濁スープとなりました。
「失敗だ…」
そう思いましたが、その失敗作を捨てる前に、試しに飲んでみたところ、「う、、うまい」と言ったとか言わなかったとか。そこはわかりませんが、
とにかく今までにないコク深い味に出会い、そこから豚骨白湯ラーメンが出来上がったのです。
豚骨白湯スープは失敗作の偶然の産物から産まれたということです。
あの時、スープを捨てていたら、もしかしたら九州のラーメンは透き通った豚骨スープが広がってメジャーになっていたかもしれません。
台湾まぜそばはバイトの失敗から生まれた
今や、名古屋名物を言われるまで人気のある台湾まぜそば。発祥は名古屋市中川区にある麺屋はなび本店。台湾まぜそばは創業時にメニューとしてあったわけではありません。
きっかけは失敗した台湾ラーメン用の肉ミンチをバイトの子が太麺に乗せてまかないとして食べていたこと。それを見た店主の新山さんも食べてみたところ、これがまた美味しかった。そこからブラッシュアップして台湾まぜそばというメニューが誕生しました。
肉ミンチを失敗しなければ、台湾まぜそばは生まれなかったかもしれません。
私も台湾まぜそばがメニュー化された当時、よくはなび本店に通っていました。塩ラーメンも人気なのですが、一時はお客さん全員が台湾まぜそばを食べているんじゃないかというくらいフィーバーしていました。
失敗からメニュー化してくれなかったら台湾まぜそばはなかったわけなので感謝感謝です。
和歌山ラーメンも失敗から生まれた
和歌山県の路面電車(現在は廃線)の「車庫前」という駅の近くでは昔多くの屋台が出ており、その中で一番人気だったのが「〇高」というお店で、清湯醤油ラーメンを提供していました。
人気のラーメンを真似するのが世の中の流れですので、〇高に似たラーメンを出すお店が増えました。総称して車庫前系と言われるようになりました。
その中で「井出商店」も〇高のような清湯醤油ラーメンを出していました。しかし、営業中、人気であるが故に、忙しくてスープを煮詰めすぎてしまったときがあったようです。すると濁った豚骨スープが出来上がりました。
まさに、九州の豚骨ラーメンを同じような現象ですね。
この煮詰まった豚骨醤油ラーメンが非常に人気となり、車庫前系とは区別して「井出系」と呼ばれるようになりました。
そうして、和歌山ラーメンは「車庫前系」と「井出系」が出来るようになったのです。
和歌山に行った際は、そんな歴史も感じながら、「車庫前系」と「井出系」のラーメンを楽しんでくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
失敗としてしまえば、注目を浴びることのなかったものばかり。失敗を活かしたからこそ、成功が生まれたといえます。
ラーメンを食べるたびに、この裏には店主の苦労の末、生まれたラーメンなんだなと噛みしめながら食べるのもいいかもしれません。
自分も失敗を恐れない。何事にもチャレンジしようというマインドを持ちたいものです。
ラーメンは奥が深いですね。もっとラーメンの楽しみ方を知りたい人はコチラの本をおすすめします。
「ラーメンを週1回食べる人も知らない楽しみ方」
ラーメンを美味しく食べる方法を知ることが出来ます。
Kindle Unlimited会員なら無料で読めます。