マガジンのカバー画像

デンマークメモ

13
デンマークのフォレスホイスコーレ(Folkehøjskole)に興味を持って、10月10日から10月20日までの10日間行ってきました。見学したのは、Brenderup、Odde…
運営しているクリエイター

#教育

【映画レビュー】 小学校~それは小さな社会~|協調性は諸刃の剣?

日本・アメリカ・フィンランド・フランス合作と書いていたけど海外要素はゼロ。東京都世田谷区塚戸小学校の1年生と6年生の1年間を追ったドキュメンタリー映画でした。区立小学校だけど、愛情が溢れる厳しい先生がいたり、昔と変わらない学校の様子にほのぼのした。最近は運動会でも順位をつけないと聞いていたから、運動会で喜んだり悔しがっている様子が微笑ましかった。 縄跳びできない放送部の男の子が陰で練習してできるようになったり、リズムが悪くてシンバルがうまくできなくて泣いていた子ができるよう

【映画レビュー】 夢みる小学校|体験学習は主体性を育む

今年デンマークのフォレスホイスコーレを見学しに行きました。どこのフォレスホイスコーレにも20歳ぐらいの若い日本人生徒がいて、だれと話してもしっかりしていた。申し訳ないけどフィリピンに来ている若者とは比べ物にならなかった。英語力も高いけどコミュ力も高い。 どんな環境で育つとこうなるのか?どうしてデンマークに辿り着いたのか?この後は、どこを目指すのか? いろいろ聞きました。 そしたら、ある子が、「私はきのくに子どもの村学園に通っていたので、デンマークは身近でした。」って言う

【書籍レビュー】フォルケホイスコーレのすすめ

デンマークに行けば、英語でグラフィックデザインが学べると聞いたことがキッカケで調べていたらホイスコーレ(Folkehøjskole)にたどり着いて、この本を知った。 3回読んだ。デンマークのことを全然知らない時に読んで、ある程度調べてから読んで、デンマークに10日間ぐらい行って、ホイスコーレを4つ見学した後に読んだ。ホイスコーレについてはこの本を読めばだいたいわかる。 ホイスコーレの歴史が面白い。農民など誰でも参加できて、市民教育を目的にはじまったホイスコーレ。政府が補助