前向きな心へ〜簡単にできる小さな習慣
こんにちは、yumiです。
今年の札幌は、本当に雪が少なく快適です。
みなさんはどんな冬を過ごされているでしょうか?
今日は、私が日々実践している「前向きな心」をつくるための小さな習慣についてお話ししたいと思います。
心を前向きにする小さな習慣
🌱心が沈んだとき、あなたはどうしていますか?
日常の中で、誰かの何気ない言葉や出来事に、心が揺れる瞬間があったりします。
「どうしてあんな風に言われたんだろう」とか、「あ〜、もっとこうすればよかった」とか、考えすぎてしまうことがあります。
でも、そんなときこそ気持ちを切り替えて、前向きな心を取り戻したいなと。
そこで私が心がけているのが、「姿勢を整えること」です。
🌱「姿勢を変えれば、心も変わる」
心の状態と、体の状態は繋がっっている。
私は、そう思っています。
だから、気持ちが沈んでると気がついたら、あえて姿勢を整えます。
気持ちが沈む時、目線が下になり、肩が丸まり、前かがみになります。
胸がつぶれるので、息が吸いづらい…呼吸も浅くなります。
心を閉ざし、人の意見も声も受け入れにくくなってしまうと感じます。
なら、元気が出るような形に持っていけばいいと思いませんか?
「背筋を伸ばし、目線を上げる、胸を広げる」
胸が開放され、自然と呼吸が深くなります。そして深い呼吸は、副交感神経を刺激して心を落ち着かせる効果が期待できます。
🌱ヨガのポーズ
ヨガにも、こうした姿勢を整える動きがたくさんあります。
例えば、
山のポーズ(ターダーサナ)
足の裏でしっかりと地面を感じ、背筋をまっすぐに伸ばす姿勢。シンプルですが、心が落ち着いてきます。ラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)
胸を大きく開くポーズ。体が広がると、自然と気持ちも軽く明るくなる感じがします。
もちろん、ヨガのポーズを取らなくても、背筋を伸ばして胸を広げるだけで十分効果があります。
さらに手を空に向かって大きく伸ばして、ついでにニッコリ微笑むのがおすすめです。
心が沈んでいる時でも、元気の「形」を作ることで、心もその形に自然と引き寄せられることも多いです。
🌱自分自身をどう整えるか?
先日、家族の何気ない一言に、気持ちがドーンと沈んでしまう瞬間がありました。
昔の私なら、その言葉を何度も思い返しては、自分を責めたり、相手に苛立ちを感じていました。
でも今回は、「よっしゃ〜!、背筋を伸ばし、胸を広げて、目線を少し上げてくぞ〜」と決め込み、「元気な形」を意識して一日を過ごしました。
すると、一日が終わる頃には、家族の言葉なんてすっかり忘れてしまっていました(笑)
自分の心を沈ませる出来事があったとき、それに対抗しようとして誰かを変えようとしたり、自分を責めたりするよりも、「自分自身をどう整えるか」を意識した方がよっぽど有意義です。
🌱「自分の心は自分で変えられる」
みなさんは、どんな方法で心を前向きにしますか?
自分の心は、自分で変えられる!
もし心が沈む瞬間があったら、「目線を上げる」、「胸を広げる」、できれば「ニッコリ」をプラスする、そんな姿勢を試していただけると嬉しいです。きっと気持ちが明るい方へと向かっていくと思います。
日々の生活の中で、簡単に取り入れられるこの小さな習慣が、みなさんの心を前向きに変えるきっかけになりますように。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
感謝♪