![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163662041/rectangle_large_type_2_5ae2b920ccffa098542f2bc8a128d877.png?width=1200)
本日はおとりさま
酉の日ってなんだ?
そろそろ年末が近づいてきたなぁという頃、開催される酉の市。
私には馴染みがあり、おとりさまと呼んで親しみを持っていましたが、それはどうやら関東近辺の話のよう……
関西圏の友人と話をしたら知らないとのこと、改めて聞かれると説明に困ってしまいました。
11月の酉の日に行われる行事、くらいしか知識がなかったわたし。ちょっと調べてみました!
酉の市の起源
江戸時代から続いている年中行事。江戸近郊の花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)で、近隣の農民が鎮守である「鷲大明神」に秋の収穫を祝い、鶏を奉納したのが始まりといわれています。
当時、氏子の人たちは鶏肉を食べることを忌み、社家は卵も食べずに鶏を神として常々から大切にしており、奉納した鶏は祭が終わると浅草寺観音堂前に放ったとのことです。
地元のお祭だった酉の祭から、やがて人が集まり市がたち酉の市となりました。当初市で売られていたのは農具や農作物でしたが、いつしか福を「掻き込む」として縁起物の熊手などが売られるようになり、今のような華やかな年末行事になってきたのですね。
”春を待つ 事のはじめや 酉の市”と芭蕉の弟子、宝井 其角も詠んでおり、お正月を迎えるにあたって最初の行事として、人々に大切にされて慕われていた光景が目に浮かぶようです。
熊手の大小
小さな手のひらサイズのものから、1メートルを超える大きなものまで、キラキラとした飾りに囲まれて、ただ歩くだけでも楽しいおとりさま。
どうしてこんなに種類があるんだろう?と思ったら、「去年よりも大きな成功と幸せを呼び込もう」という願いを込めて毎年少しづつ大きいものを買うのが良いとされているとのこと。
熊手は安く買うほど縁起が良いとされていて、値段は提示されておらず値切るのが常。そして値切った分はご祝儀としてお店の人に渡す。
なんて粋な江戸っ子なんでしょう!
では、ずんずん大きくなってこれ以上は無い…ってなったらどうするのか。
・また新たな気持ちで1から始めますよ 一番小さなものからまた大きく
・これからも変わらぬ成功と幸せが訪れますよう 同じものを買い続ける
どちらも正解、縁起物ですし自分が納得したように続けていくのが一番良いということなのかもしれませんね。
私とおとりさま
小売業の総務で働いていた時は、毎日神棚の神饌の取り替えと1日、15日の月次祭に合わせて酒・榊を交換していました。
業務上必ずしもやらなくていいことで、売上に直接つながる訳ではないけれど、なんとなくいつもありがとうの気持ちを込めながら朝のルーティンとして行うのが好きでした。
そんなお部屋に大きな熊手が掲げられていて、毎年幹部の皆様でお参り・購入に行かれていたのを覚えています。
その後転職した別の企業でも、どちらも神棚はなくても熊手だけは飾られていたので、熊手というのは商売繁盛の象徴なのかもしれません。
私の中のおとりさまで一番馴染みがあるといえば新宿花園神社なのですが、酉の市の日ゴールデン街のバーでご常連さんからお祭りの屋台の食べ物をお裾分けして頂いたり、壁のようにそそり立つ提灯の明かりに圧倒されたり、寒い日なのに沢山の人の熱気で寒さを忘れたり……
入ったことはないのですが、昔ながらの見世物小屋が立つのも風流だなー、なんてワクワクしたり。
コロナ禍の時は、飲食露店は無く境内消灯時間も短縮されていましたが、淋しいながらも活気が衰えず、人々の想いの強さを感じました。
よければふらっと、立ち寄ってみてください。
花園神社
所在地 :160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3
アクセス:東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口 徒歩0分
JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分