
【6限目】「好きなこと」について知っておきたい「2つのこと」
あなたの「好きなこと」は何ですか?
そしてそれをできていますか?
大人だって好きなことしていいんですよ…!
仕事?知らん知らん笑
というの冗談ですが、別にやりたくもない仕事を中心に生きていかなくてもいいと思うのです。
だって、人生はたった一度きりなんですから…!
もし好きなことが仕事だったらヤバいと思いませんか…?
人生の大半に非常に大きな充実感を感じることができます。
「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」という本に書かれているのですが、自分の人生を楽しんでいないと感じる人は「36%」もいるそうです…。
つまり、「日本人の3人に1人は、人生がつまらないと感じている」わけです。
というわけでまずは「好きなこと」とは何ぞや?ということを書かせてもらいます。
そしてその好きなことを活かす「失敗パターン」と、好きなことの「判断基準」を解説していくので、最後までお付き合いいただければと思います!
【「好きなこと」について知っておきたい「2つのこと」】
好きなことを活かす「失敗パターン」
好きなことの「判断基準」
前回の記事に引き続き「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という書籍を参考にさせてもらっています!
さらに深い内容を知りたいかたは、ぜひ一度本書を読んでみてください!
1.好きなこととは?

あなたは「好きなこと」と言われて、どんなことだと思いますか?
本書によるとこのように書かれています。
興味・好奇心を感じる分野
ちなみに僕はポケモンGOが好きです笑
それはさておき、興味や好奇心を感じる…、つまり「情熱」です。
【好きなこととは「情熱」があること】
ずっと成長し続けている
自分の情熱がある分野
なので「なんで?」「どうすれば?」という疑問が積極的に湧いてきます。
僕はポケモンGOの対戦が好きなので、しょっちゅう対戦動画をYouTubeで見て勉強しています笑
あなたがついつい調べていることってなんですか?
自然にやっていることは?
あなたの好奇心が尽きない分野、それが情熱です。
疑問の数だけ、あなたはそれが「好き」だというわけです。
2.好きなことを活かす「失敗パターン」

あなたが「情熱」を感じることは「好きなこと」だと書きました。
ではそれを仕事に活かしていくためにはどうすればいいか。
これにはひとつ「大きな罠」があるので要注意です。
それは「好きなこと」を全体として捉えて、職業を選んでしまうこと。
つまり、「野球が好きだから野球関連の仕事に就く」ということです。
野球関連の仕事と言ってもたくさんあります。
例えば、野球が好きな人がグローブのセールスマンだったら?どこかの球団に就職することができてもそこで経理をすることになったら?
全体として考えれば「野球関連」の仕事ではありますが、業務の内容は野球とはあまり関係ありません。
これではせっかく好きな業界に就職できても「なんか違うな…」となりかねません。
ではどうすればいいか?
それは「どんなところが好きなのか?」をセットで考えることです!
たとえば…
純粋に野球の技術を磨くことが好きなのか?
野球をするために身体を鍛えることが好きなのか?
試合に勝つための戦略を考えることが好きなのか?
チームプレイが好きなのか?
ひと言に野球が好き!といっても様々な捉え方ができます。
野球の技術を磨くことが好きであれば、やはり野球をプレーすることがすきだと考えられるでしょう。
しかし、その技術を磨く過程で様々な知識が付くと思うのでコーチなどをして教えることで野球の技術に触れ続けることができます。
身体を鍛えることが好きであれば、スポーツジムなどで働いたり、パーソナルトレーナーをすることで楽しめるかもしれません!
そんなふうに自分がその分野で「何が好きか?」ということが分かれば、もっと人生楽しめると思います。
ちなみに僕はポケモンGOの対戦が好きなのでインスタでバトル動画を投稿し始めました笑
まとめ
好きなことは全体としての分野で捉えるのではなく、何をしているときが好きなのかという行動ベースで考える。
3.好きなことの「判断基準」

あなたが「好きなこと」の中に、他人の価値観が介在している可能性があります。
純粋に自分の中からにじみ出る「好き」ならいいのです。
しかし、これから先「何かの役に立ちそうだから」という理由で、好きな気がしている可能性があります。
【2種類の好きなこと】
役に立つから好きなこと
興味があるから
これホント要注意で、自分もすごく気をつけています…。
この2種類には以下のような違いがあります。
役に立つから好きなこと
やった後についてくる「結果」が欲しいからやっていること
興味があるから好きなこと
触れているその瞬間が楽しいからやっていること
かなり多くの人が陥りやすい罠なのではないでしょうか?
日々色々な価値観を押し付けられている人もいると思います。
仕方ないです。
身の回りの環境の力というものはすごいですから…。
僕も正直どっちの好きなことなのか、よく分からなくなります。
まとめ
好きなことには「役に立つから好きなこと」と「興味があるから好きなこと」の2種類がある。
役に立つから好きなことは「結果」を追い求めてしまっている。
興味があるから好きなことは、その瞬間が「楽しい」。
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
「好きなこと」に関する記事はこれにて終了です。
あなたの人生が「好きなこと」で埋め尽くされるよう、心から願っております。
これで前回、前々回から合わせて「大事なこと」「得意なこと」「好きなこと」の3つに触れることができました…!
このすべてをかけ合わせることで、あなたにとって「本当にやりたいこと」が見えてきます。
ちなみに僕が見つけた本当にやりたいことは、「自分と同じように生きづらい思いをしている人を解放し、ラクに生きられるようにすること」です。
あなたもきっと見つかります。
大丈夫です。
次回の記事では「本当にやりたいこと」とはどんなものなのかを書いていきます。
お楽しみに!
それではまたお会いしましょう!!
