見出し画像

そもそも子育て伴走支援する保健師って何よ?

フリーランスの保健師をしているワーママ保健師のやなせまみです。

保健師ってなに?とよく言われるので、たまには保健師の説明をいたします。
私は、保健師の知名度をぐーーーんと上げたい!!と思っているくらい、保健師の仕事が大好きです。

最近、流行りのAIさんによると…

保健師とは、保健指導や健康相談、健康診断の実施など、地域住民の健康を支える国家資格の職業です。
保健師の主な仕事内容は次のとおりです。地域住民の健康相談や健康診断の実施、健康診断実施者への保健指導、特定保健指導、感染症予防対策、 乳幼児健診など。

まぁ、仕事の内容は、こんな感じですよね。

あえて、私がもっとざっくり答えると、
「ゆりかごから墓場まで、すべての世代の健康づくりを支える職業」
という感じかなと思っています。

保健師の仕事のメインはどんな分野で仕事をしていても、
「健康づくり」なんですよね。

そして、私が保健師として最大の魅力だなと思っているのが、生まれた赤ちゃんから、人が亡くなる高齢者まで。
そして、障がいのある方も含む。
すべてーーーーーーのライフステージの健康づくりを網羅しているということです。


その他の専門職って、世代別だったりするじゃないですか。
あとは、分野別とか。

お医者さんや看護師さんは、内科とか小児科とか、外科とか分野別。
助産師さんは、妊娠期から1歳くらいまでと、思春期とか家族計画のあたり。
保育士さんのメインは、保育園にいる0歳から6歳くらいまで。
心理士さんだって、子どもから大人の面談まで全部やりますなんていう人は少ないと思います。

保健師は、とにかくすべての世代を網羅する勉強をして、公務員保健師だったら実践もしてきます。

私も、19年の行政保健師人生において、数年ごとに部署の異動があったので、
子どもの部門…妊娠、子育て支援、虐待防止支援、各種健診、予防接種
大人の部門…生活習慣病の予防、メタボ予防、がん検診、メンタル、ひきこもり
高齢者の部門…介護関係、看取りなどの在宅医療の調整、健康寿命を延ばす
障がい者の部門…生活支援、就労支援、サービス調整、不登校支援

そんな感じで、ゆりかごから墓場まで、どんな世代もやってきました。
これは、医療職・専門職として保健師が誇れるところです。


すべてのライフステージの健康づくりを支援してきた結果、
私は「子どもの頃の健康が最も大切」だと常々思っているので、
今は、子育て支援をメインに仕事をしています。

私の最大の強みは、
「この子がこのまま、大人になったら、こんな大人になるなぁ~」
「この人が、このまま70歳になったら、こんな感じだなぁ~」
という将来が想像できるところです。

実際に子どものときに支援していた方が、大人になっていることもありますし、経験上、こういう感じだとこうなるというのがわかります。


だ、か、ら、
絶対に人生がスタートする、幼少期というのがめちゃめちゃ大切なんです!!

もうひとつ大切なのは、子どもたちが出会う大人の質を良くすること。
親だけで子育てはしてはいけません。
多様性と言われる社会、多様な人たちに出会っておくことはとても大切。


子育て支援、子育ての相談を展開している人は、たくさんいるのですが、将来を見通せるという理由で、
ワーママさんなど、先の見通しを立てたい、
こんな子に育てたいんだけど、どうしたらよいか、
という将来のことを考えやすいママには、ぴったりな保健師だと思います。

そんなこんなで、保健師という仕事を誇りに思っている私でした。



心身の整え方のコツをお伝えする講座を11月に準備しています。
カラダも心も、妊娠中から子育てにかけても、一生かけても大切です。
今の自分を客観的に見直し、生きづらさをなくし、生きやすい自分を取り戻していきましょう。

肩にぎゅーっと入っていた力が抜ける講座

子どものために一生懸命に子育てをされているママさんたちに、ぜひ届けたい今回の講座です。

内容は、3本立て!
1.子育てをラクにする!ここだけは抑えて欲しい3つのポイント
2.子育てが楽しめる子に育てるワーママのポイント
3.お母さんの心地よさを優先させるコツ

ご受講いただくと、肩にぎゅーーーっと入っていた力が抜けます。
もっともっと、気軽にやっていけばいいんだ~と、心が軽くなります。

たーーーくさんのママとお子さんを見てきた保健師として、
ママが楽しく子育てしていたら、子どもものびのび育つ。
子どもの笑顔がとびきりに明るい。
そんなお子さんを育てたいですよね。
そのためには、ママの心と体の土台づくりがとっても大切!!
子育てを今からスタートする妊婦さん、
現在進行形で、子育てをしているママさん(特に3歳までのママさん)
朝の時間、90分をなかなか確保することが難しいかもしれませんが、今後の子育てを楽しく過ごすためにも、ぜひご参加ください。
zoomで行いますので、お子さんづれ大歓迎です。
お申込みは、下記のリザストという申込サイトからお願いします。
https://www.reservestock.jp/events/978171

ご質問、ご不明点はお気軽に下記のメールからお問合せください。
rakuhagu0125@gmail.com



公式ラインのご登録で無料相談プレゼント

1時間6,000円の通常の面談ですが、
ただいま、公式ラインのご登録で、
「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」
を配信させていただきます。
下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。

登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。
面談のお申込みはこちらから。
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960
「本当はこんな子育てがしたいのに、全然できない」
「妊娠したけれど、自分で子育てできるか心配」
「この子育てのやり方であっているのか心配」
「仕事と子育ての両立が心配」など、

ママがどんな風に子育てをしていきたいのかをお伺いし、ママの子育ての悩みやこれからの理想を共に考えてまいります。

「今の本当の悩みを知ることができた」などママの今を振り返り、今を変えるきっかけを掴んでいただいています。
何となく公的機関に相談しにくい内容など、どんな内容でもフリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。


保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」

初月無料にしていますので、ぜひ11月のスタートをご検討くださいね。
私のnoteの有料記事もメンバーシップ内では読み放題☆彡
現在、12人のママが参加しています。
https://note.com/rakuhagu/membership?from=self

月に1回のオンラインカフェは11月29日(金)20時00分から開催予定です。

毎月、4~6名くらいの価値観の近いママが集います。
各月で昼の部と夜の部があります。
価値観の近い仲間と話ができ、共感し合える時間、とっても大切ですね。
近くて心の遠いママ友を作るより、現代なので遠くても心の近いママ友を作っていった方が尊い。
そんな風に思っています。

オンラインカフェでは、ミニ勉強会&ざっくばらんに妊婦さんから子育て中のママが、雑談しています。
初月は無料ですので、お試しに遊びに来てくださいね。
その後、居場所としていいなぁ~と感じられましたら、月1,000円でご継続を。
ぜひ、お仲間になりましょー。



いいなと思ったら応援しよう!

やなせ まみ
子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集