![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75925768/rectangle_large_type_2_4462d1d531079592d246bd4950a44580.png?width=1200)
【お悩み相談】子どもの「〇〇したい」を引き出したくても威圧的になって失敗します。
今日もお悩みにお答えしていきます!
横の繋がりで、家族皆んなが安心感をもって過ごせる(他者から邪魔されない、皆んなそれぞれに心地いい)家庭を作りたい。
・長男は自分の気持ちが分からないから、「どうしたい?」と聞いても不貞腐れる。私の威圧感あるよね。
・次男、「僕はこうしたいけどー…母ちゃんに合わすわ。」私の威圧感あるよね。
子供の話を聞く時に”威圧的にならない言葉かけ”や”聞いても答えてくれない時”これ試してみたらという知恵。聞きたいです。
子どもと話し合いをしたいの威圧感を出してしまう
子どもに「どうしたい?」と聞いても出てこない
というお悩みは今回のお話会の質問フォームに書かれてたことナンバー1でした!
まず、これも話し合い以前の問題です。
日常のコミュニケーションの中で仲直りしていきましょう。
というのも
お子さん、あきらめてる可能性あります。
「だってどうせ〇〇したいって言ったってお母さんの好みじゃないし言葉にしたところでめんどくさ、、、」
って。
私たちも誰かと話し合いをする時に言葉が出なくなったり
アタマが真っ白になってどうしたいのか分からない
っていう経験したことあると思うのですが
その深いところにある感情は
「恐れ」です。
お母さんに怒られるの怖い、、んですね。
思考停止したほうがラク(自分自身との折り合いがつきやすい)なので
自分の意思を「無」にする状況が身につきます。
ある意味”このコミュニティ”で生き抜くための防衛本能。
子どもにとったら
お母さんに怒られる=見捨てられる=命の危険
くらい重大なことなので。
もちろん、「怒る=見捨てる」につながらないコミュニケーションをしてる親子はそうはならないと思うけれど、大概は
「もう行っちゃうよ!」「もう知らない!」
とか
見捨てる言葉がけしちゃってる親御さん多いはずです。
(私もしたことありますよ!泣。だから必死に仲直り期間設けました。)
質問者さんのお話に戻りますが
長男君も次男君も時間をかけて自分の気持ちを表現できるようになるまで待ってみてはどうでしょう。
■次男君は「僕はこうしたいけど....」って言ってくれてるのがまだ救いです。
その意見をどんどん採用していきましょう。
自分の意見って採用されるんだ!って分かると表現もしやすいと思います。
■長男君に関しては
これ以上「どうしたい?責め」をしないことです。
聞いても出てこないときは
「今は分からないんだね、分かったよ」
でいいと思います。
現状を共感して理解してもらえるだけで関係って少しタテからヨコになります。
今まではそこで怒りが伝わってたと思うんです。
「で、どうしたいの?(聞いてるんだけど!答えてよ!)」
って。
答えが出ないのは今までの私の責任でもある。
そうさせてたごめん。
って気持ち、忘れずに時間かけていきましょう。
そう、何度も言いますが
時間かけてくださいね!
子どもさんの「怖かった」って気持ちはそう簡単にはほぐれません。
「大丈夫だった(自分の意見を言っても)」
を積み重ねる必要があります。
質問者さんの出来る範囲で構わないので
子どもさんの「大丈夫だった」になってあげてください。
とはいえ、、
私たちオトナも威圧的な言葉かけで言うこと聞かせるコミュニケーションでしか育ってない人も多いのだから時間かかって当然。
でもね、家族へのヨコ関係をつくる言葉がけが
あの時大人の言いなりになるしかなかった小さな私への癒しになりますよ◎
出来る範囲でトライしてみてください◎
ちなみに、上司と部下の関係でも同じことが言えます
今タテ(上下)関係の場合すべてに当てはまりますよ!
■まとめ■
・「どうしたい?」が出ないのはお母さんに怒られたくないから“無”になるという防衛本能
・普段の会話で仲直り
・「今は分からないんだね」と共感してあげる
・「どうしたい?」責めをしないこと
・小さな「〇〇したい」を採用してあげる