![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170788562/rectangle_large_type_2_22e6645f88ba9a93243e768e678702ac.jpg?width=1200)
急に始まる好き嫌い
さてさて、噂には聞いていた
「突然、野菜嫌いになって食べなくなった」
という話。
「えー!こわいー!」
なんて言ってたけど、実際
"こんなちゃんと食べてんのに急に食べなくなるなんてあり得ないでしょ"
と思ってました。
息子くんは、離乳食初日から食べることを拒否したことがありませんでした。
いつも美味しそうにごはんもお野菜もお肉もお魚もなんでもぺろり。
初めてのものは最初警戒しますが、それでも安全とわかるとパクパク。
私としては、作り甲斐もあるし、嬉しい限りでした。
なのに、そんな息子くんが、最近野菜やスープ、お肉を口に持っていくと、口を一文字に結び、絶対に開けないんです。
少し前までは、そうしたとしてもお米と一緒にして誤魔化したり、なんとかなっていたのですが‥。
(食べたくないものを誤魔化して食べさせたり、口から出すには理由があるのにその食べ物を食べさせてはいけないという説も読んだことがあります。しかし、限られた食材、食費の中で、栄養を考えて子供大人の健康を維持するため中は、好き嫌いで食べないことを認めるわけにはいかないのです。)
最近は、しっかり口から出してきやがる‥。
最初はその日だけかな?と思ってた私ですが、それは夢。
日々悪化していきます。
どうしたものか‥。
私はそう考えたのですが‥一つの仮説が生まれました。
それは
野菜嫌いの私も美味しく食べられるもの
を作れば良いのだと。
私は野菜が嫌いです。
あんな草の味がするものを、何故食べる?と思います。
でも仕方なく食べてます。
でも、息子くんにはそれができないのです。
なら、食べやすいものにしよう。
ここから私と息子くんの戦いは始まりました。
まず、息子くんはれんこんや長いもなどぽりぽりするのは好き。
嫌いなものは、きゅうりやトマト、きのこ類。
味が少し濃いめだと、割と食べてくれるところを見ると味が嫌いな様子。
歯応えではなく、硬い野菜に関しては、クタクタになるまで煮込みます。
柔らかくなった野菜は息子くんの大好物。
ここぞとばかりに食べさせます。
お好み焼きも大成功。
ほぼ野菜なのにむしゃむしゃ。
基本は粗微塵切りの野菜だけど、面倒なときの大事アイテム
キッチンハサミ様
これでじょきじょき切りまくればめっちゃ楽々。
とりあえず、今の所戦いを制覇中。
このまま勝ち続けていきたいなぁ‥。
みなさんは、離乳食後急にイヤイヤ期きましたか??
どんな対策したのでしょう??
では今日はここまで。
今日もみなさんが楽しく過ごせますように。