ちょっとした関わりから
アロハ!ハワイのAiです^^
現在、ニューヨークライフバランス研究所の「認定講師養成講座」で、相手の強みを引き出す関わり方、を扱っています。相手に対する「エンパワメントな関わり」、について深く掘り下げていきます。
「エンパワメントな関わり」は、私もまだまだ練習中ですが、ふと「これもその1つかな〜」と思う瞬間はあります。
例えば、子供が持って帰ってくる、現地校の宿題です。
(↑けっこう難しい)
今、私自身は、あまり手伝わないようにしています。あ、低学年の頃は、なんだか自分の宿題かっていうくらい、介入してたのですが、あれはサステイナブルじゃなかったですね^^: 疲弊しました。
今は、まず私のスタンスとしては、わからないところがあってもいいし、完璧な状態で提出しなくても良いんじゃないかなと思っています。
それより、大事にしている事があって、
それは、子供たちが先生に「宿題の、ここがわかりませんでした」と言えることかなと思っています。そして、先生が、子供たちがつまづいている箇所を、知る機会があること、なのかなと。
だから、私がしゃしゃり出て正解を教えて、完璧な宿題を提出するというよりも、「わからないところは、明日先生に聞いてみようか」と、声をかけるようにしています。
先生に聞く方法については、先生も忙しいですから、タイミングを相談したり、どんな風に言えばいいか一緒に考えてみたり、そこは、しっかり向き合います。あ、あと、しなやかマインドです!!わからない=×ではないですよね。not yet の話とかして。
ちなみに、今の先生は真摯に対応してくれる先生、という[信頼]があるからできるのですが、そうじゃない時もありました。わからないことが蓄積して大変なことになっちゃった年も...。だから、この方法がいつもベストではないかもしれないですが....
でも、1つ言えるのは、
私がヒーロー的に介入して、つまり「子供がかわいそう、この子は自分では何もできないんだから、母親の私がなんとかしてあげないと」みたいなスタンスで関わり、
*英語の文章題を読み砕いて、子供に説明
*答えらしきものを教える
*満点の宿題を提出してマルをもらう
こっちの方が、よほど気持ちは良いのですが、これだと、同じ問題が起こった時、また同じことの繰り返しになるということです。
いつまでも、「ママがいないと宿題が終えられない」状態です。
(絶対ヤダ〜 ムリムリ)
なので、私にとって、子供の宿題は「エンパワメントな関わり」を意識する、なかなかいいチャンスです。笑
他にも、漢字の読み方を聞かれたら、
「辞書を指差す」
で対応していますw
(前に、部首から辞書を引くやり方は教えていて、届くところに各種辞書は置いてある。)
これ、最初はブーブー言ってたけど、もう、今は私に聞いてこなくなりました笑。たまに、辞書が机の上に出しっぱなしになっていて、パパに怒られてますが、私の中では「辞書使って、頑張ったんだね」と拍手しています笑
どうでしょうか??私目線の、子育ての中のエンパワメントな関わりを書いてみました。
みなさんの例も、おしえてください〜
またお話ししましょう!
アロハ!ハワイのオトナ女子部です。ハワイが好きな大人の女性、集まれ〜♪「ありのまま輝く」をテーマに、様々な分野のイベント企画&運営をしています。公式HPも見てね!halealoha999.com 3年後、リアルHale Aloha(アロハの家)のオープンを目指してます!