【参加動機】子育て本を読みあさって、たどり着きました。
アロハ!ハワイのオトナ女子部Hale Alohaを運営しているAiです。子育てしながら、心理学、コーチング分野で活動しています。
現在、我が家の子供たちは11歳&9歳。思春期の入り口です。この写真は8年くらい前かな。こんな時代が、懐かしいなぁ💓今日も、ぎゅっと抱きしめておかなくちゃ。
\\11月のベーシック講座も始まりました//
11月2日(月)、新たに世界に通用する子どもの育て方ベーシック講座が始まりました。全4回、約2ヶ月かけて、親も子も幸せになるためのスキルを一緒に学んでいきます。
ジャーン💓11月講座のお仲間とパシャ!
今回は、千葉、神奈川、愛知、ニューヨーク、ハワイ、の5箇所をつないでの開催です。
ハロウィンも終わりましたしね、クリスマスカラーのシャツを着てみました。あ、誰も聞いてないか。
今日は「世界ベーシック」を受講されている方の、参加動機について書いてみます。ベーシック初回で伺ったお話です。
本やブログから、講座を知った方は、こんなことをおっしゃっていました💓
今まで、いろんな子育て本を読んできました。いかに賢く育てるか、いかにラクをして育てるか、etc...。それで、たまたま「世界に通用する子どもの育て方」を紹介しているブログに出会い、そこから本を手に取ってみたんです。で、実際に本を読んでみて、内容をもっと深掘りしたい!と思いました。でも、自分だけでやるのは厳しいなぁと感じていたところ、ベーシック講座というものがあるのを知りました!
こんな風に語ってくれたのは、Mさん。ありがとうございます!
彼女は、ニューヨークライフバランス研究所が取り組んでいるVIAプロジェクトや、クラウドファンディングのこともよくご存知でした。研究所広報ゆびちゃんの、積極的な発信のおかげです💓(こちらやこちら)
他にも、
コロナで3月から休校になり、自分や子育てについて考える時間が増えました。それで、教育や子育てに関する本をたくさん読みました。ただ、あまりにも情報が多すぎて、なかなかしっくりくるものに出会えませんでした。何が自分にあった子育てなのか、よくわからなかったんです。
そんな中、この本(「世界に通用する子どもの育て方」)に出会い、自分がやりたい子育てのヒントは、この中にあるんじゃないか、と思えました。オンライン講座は受けたことがないのですが、勇気を出して、受けてみることにしました!
と教えてくださったのは、Tさん。
そうなんですよ、実は、子育て本を読みあさった上で、「世界」にたどり着かれる方、多いです!10月ベーシックでサポート役をしてくれたMariさんも、15年ほど子育て本ジプシーをして、「世界」にたどり着いた一人です(⇨詳細)。
今回、Tさんは、オンライン受講も初めて、とのことで、勇気を出してリーチしていただけたのも嬉しいです。いっぱいお話しましょう^^
そうだ、表紙も載せておきましょう。
ニューヨークライフバランス研究所の代表、松村亜里さんの1冊目の著書。
コンパクトなのに骨太な、頼れるアイテムです。
そして、なんと〜💓
11月のベーシックは、9月の体験講座でご一緒したAさん、Sさんにもご参加いただけることに!お久しぶりです!また、お話できるのが、嬉しい〜
Sさん、Aさんとは、「強み」の講座、そしてベーシック初回で、現在の子育てについて伺う機会があったのですが、とにかく、お子さんのことをよーーーーーーーーーーーーーーーく観察されている、観察の達人です。そして、パートナーとの会話や、パートナーと子どもとの関わりにも、アンテナを張っていて、少しの変化も見逃さず過ごされていること、私は知っています💓
今回は、2ヶ月の継続講座ということで、実践⇨取り組み⇨振り返り、を毎回ご一緒できますね^^ もう本当、嬉しいなぁ💓
ちなみに、Aさんは、普段心理職として、カウンセリングをされている方です。え、そんな方が、なぜベーシック講座に???というのが、私の疑問だったのですが、そこは、Aさんの「世界」の本への感想を聞いて、納得!
Aさんは、これまでも、心理学の本をたくさん読んできたからこそ、
「世界に通用する子どもの育て方」が、
✔️いかに、わかりやすく
✔️いかに、コンパクトに
✔️いかに、大切なことが詰まっているか、
そのすごさを感じ、実践的な内容にも感動されたそうです!なるほど〜!
というわけで、今日は、11月のベーシックを受講しているメンバーの、参加動機や、「世界」の本への感想をご紹介しました💓
ベーシック講座や無料の読書会など、最新のお知らせはパイナップル通信でご紹介しています。講座の開催リクエストも受付中です。