見出し画像

「このぐらい平気よ!」よりも、「いたいのいたいのとんでけ〜」の方が「脳に優しい」

 できることをやろう、行動あるのみ!!という勇気を、特にここ数日、周りの仲間からたくさんいただいていて、

 そこに

 もういよいよ二学期だぞ、のタイミングと、

 いざとなったら自主休校も視野に・・・涙 という覚悟も決めかけている心境が乗っかりまして

ひっそり始めました、

心のセルフケア(特にお母さんと子どもたち)を
推奨&自らもふんわりと実践する企画。


主にスタエフでおしゃべりしてるのですが・・・

今日は、「感情」との向き合い方について、配信させていただきました。

配信内容は、過去に書いたこの記事たちがベース。👇




過去記事やらスタエフのリンクやら貼っちゃいましたが・・・


お伝えしたいこと

ぎゅっと一言で表すとしたら・・・


それがそのまま、今日の記事のタイトルとなりました。



「このぐらい大丈夫だよ!!」「我慢しなさい」「平気だよ」よりも

「痛いもんは痛い!」「ムカつくのはムカつくんじゃ」「行きたくない」「怖い」

と あっさり認めて、「いたいの飛んでけ〜」って ぴょいって飛ばしちゃう方が
断然、ヘルシー。


また、「痛い」「怖い」「行きたくない」「辛い」という感情が
湧き上がってきた、


この「環境」や「場」は 私にとって、一体どんなものなんだろう??

「いてもいい場所??」「移動したほうがいい??」 
「身を置きつつ、なんとかうまく対処できるか??」

といったことに、じっくり焦点を当てるほうが重要。


「すべて我慢する」「なかったことに」「見ないふり〜」は、実はあまり、脳には優しくないのだそう。

→なぜ?

本能をおさえつける行為だからです。


お腹すいてるのに

すいてないふりなんてツラいですよね。

それと一緒。


〜〜自分の「感情」との向き合い方〜〜

「痛かったな〜」と手当てをしながら
「あっちに飛んでけ〜」ってちょっと自分から離して和らげつつ、
できるだけ落ち着いた環境で、痛いと感じた背景など、振り返ってみる。

 そんなイメージを、私なりに、持っております。

いいなと思ったら応援しよう!

安座間 貴奈【沖縄・うるま市 】「食と農の学び舎BASE」
いただいたサポートは、このnoteのおよび、私が代表をつとめる地域団体「食と農の学び舎BASE」の運営に充てさせていただきます♩