![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93212201/rectangle_large_type_2_f7795fd44819a810fbc7651a30324908.png?width=1200)
Photo by
yamamoto15
ジャガイモ栽培記録①植えてから発芽まで
11月27日
近所のお友達にも手伝ってもらって、種芋を植え付けました
![](https://assets.st-note.com/img/1670907067482-Nb93HRsJVD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670907067216-u206yJPedy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670907065862-c5wjvDKYxb.jpg?width=1200)
およそ二週間後
12月10日
![](https://assets.st-note.com/img/1670907093342-fnabw64EyB.jpg?width=1200)
発芽してまーす!!
さらに、3日経過し
12月13日の様子がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1670907102485-9539NTUPfS.jpg?width=1200)
成長早っ!!
予定では4月ごろに収穫予定。
「●●ちゃんが小学校入学式する頃にじゃがいもとれるかな〜♪」
「何作ろう??」「ポトフ!」「ポテトフライ!!」
そんな会話も飛び交って楽しいBASEです。
4月といえば、確か一年前は、初めて挑戦したパッションフルーツが開花した頃でもありました。
植え付けていつ頃どうなる??
その頃って何があるかな??
など、
自然と未来志向になれる、これがまた農業の醍醐味かなとも思っています^^
〜〜〜追記〜〜〜
そうそう、ダイコンも植えたんだっけ
![](https://assets.st-note.com/img/1670907116733-DG4xj12WC0.jpg?width=1200)
ちょっと、貝割れ大根みたいになって徒長気味です😅
太陽の日差しをしっかり浴びてもらわなくては。
こちらは
米青菜(メーオーパー)という 沖縄の北部地域(やんばる)在来のレタスでございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670907130022-zFsLHn7Ad9.jpg?width=1200)
昔は盛んに栽培されていたけれど、どんどん数が減っている在来作物の一つ。
タネはもちろん市販されてないので、自家採種するしかないのです。
これは、そのお裾分けでいただいたタネから育てたもの。
(北部農林高校が採種したものを少しいただきました!)
私たちもBASEも、自家採種に挑戦したいね〜♪なんて話しているところであります。
いいなと思ったら応援しよう!
![安座間 貴奈【沖縄・うるま市 】「食と農の学び舎BASE」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115865436/profile_635b22f576e4264dc4ec333d99d2be40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)