人間らしく働きたい。
こんばんは🌛
にじです🌈
しばらくご無沙汰していました。
最近の近況です。
今日まで
家を空けて遠出していて、自分的にたくさん刺激を受ける機会があり、自分の中で色々起きているのを感じつつも、なかなか言葉に出来ずにいました。
そして、いまは休む時、と思っているのに、なんだかんだやることや予定がたくさんで、ついついわたしは予定をつめてしまうんだなぁ〜。変わってないなぁ〜と思ってました。笑
一つ一つ嫌なことではないし、自分が求めていたり、やりたいことだったり、行きたいと思っている場所だったりなのです。
いざスケジュールをみて、予定がいっぱいなのを見ると、もっとゆっくりしたいなとも思うし、
でも、これだけ活動できるくらいには回復してきたのかな、とか、
やっぱり私は動きたい性分なんだ、刺激を求めてるってことなのかな、とか、
そんなことを思って、noteのみなさんの記事は読んでいたのですが、投稿からは離れていました。
今日は、久しぶりに、今なら書けるかなと思い、noteを開きました。
つらつら、最近の近況など話せればと思います。
伊勢に参る
遠出は、家族で伊勢に行ってきました。
伊勢神宮で能楽奉納をする「飛天双〇能」という行事があり、その前日までに奉納する能楽の解説講座や、日本の神楽の歴史などのレクチャーや伝統芸能を支える職人の方たち、学者の方たちによるシンポジウムもありました。
とても規模の大きな行事で、伊勢神宮という神聖な場で、奉納される能を無料でリアルに見ることの出来る貴重な機会でした。
伊勢神宮の外宮、内宮と、それぞれ月夜見宮と月読宮、猿田彦神社にも参拝することが出来ました。
おかげ横丁にも足を運び、アロマキャンドル作り体験ができたり、おかげ横丁に隣接するおはらい町通りで食べ歩きもでき、とても満足の旅になりました。
自分の中で起きていたのは
とても満足の旅で、色んな角度から刺激を受けて、私自身のいままでの偏った捉え方を、少し柔らかくより広い視野を持たせてくれた、そんな旅になりました。
自分の無知を知る機会になり、一生勉強なんだなと思ったり。
ある方と話した時は、もっと自分の思っていることを素直に言っていいんだ、と思ったり。
またある方と話した時は、自分のやってきたことが無駄ではなかったと、新たな広がりを予感して高揚したり。
そして、色んな人と出会う。こうしてつながるご縁がなんて有り難いことなんだろうか、としみじみ感じたり。
自分に見えてないだけで、見えない努力を日々重ねて、地に足つけて、しっかりと毎日を生きている人がたくさんいるんだ、と気付かされました。
使われる人になりたくなかった
私は、小さい頃から、「自分は大きくなったら何になるんだろう?」という疑問をもって生きてきたように思います。
それは、将来、どんな具体的な職業につくのか、想像ができなかったからだと思います。
けれど、漠然と「サラリーマンにはなりたくない」と思っていました。
当時の私にとって、サラリーマンというのは、電車の中で疲れた顔をしている人達のことでした。
今思うと、「サラリーマンになりたくない」というのは、会社に使われて自己犠牲して疲弊する毎日は送りたくない、ということだったように思います。
それは、つまり、「自分」をもって働きたい、ということだったのかなと思います。
人間らしく働く
「自分」をもって働く、ってどういうことなんでしょう。
まだまだ言葉にならない部分もありますが、言語化を試みると、
わたし、としての人間性を発揮しながら働く、
わたしの個性を活かしながら働く、
ということなのかなと思います。
長所は短所、短所は長所で表裏一体。
長所はその人の個性。
個性があるから、その人が魅力的に映る。
人間らしく、働きたい。
わたしはそう思っているんだな、と思いました。
頑張り疲れ
近頃、ワークライフバランスという言葉がなじみ、仕事とプライベートは両立するもの、という風潮がありますが、
その言葉をきくと、私は、
仕事は頑張る場所、家庭は息つく場所、
仕事も頑張って、家庭も頑張って、どちらも充実させて両立しよう、と
何となく思ってしまいます。
どちらかを頑張るために、どちらかをないがしろにしないように、両立しよう、バランスをとりましょう、
ということだとは分かるのですが、
どこに行っても頑張らなきゃいけなくて、
息つく場がないなぁ、とも感じます。
家庭で頑張ってない人なんていないし、
仕事でも息つく場があったっていいじゃないか。
理想に過ぎないかもしれませんが、
みんなが自分自身を大事にしながら、
その人らしく働いて、
その人らしい家庭を築ければいいのになぁ、と思います。
最後に
今日もここまでにじのnoteを読んでくださり、ありがとうございます!
久しぶりなのもあって、長めの投稿になってしまいました。
無理しないでがんばる。
少しづつがんばってみてもいいかな、と思えてきました。ただし、無理はしない。
そこの見極め、大事にします。
みなさま、暖かくしてお過ごしください。
またお会いしましょう🌷.*