【ミックスボイス?】歌で使う「高い声」の出し方【初心者向け?】
拝見頂きありがとうございます。ボイストレーナーのLapecoです。
こちらの記事では簡単ではありますが、巷で噂の「ミックスボイス」つまりは「高い声」を出そうってありふれた記事になってます。
じゃあ実際、それどうやんのよ?
「高い声ってなによ」
答えは簡単です。高い声なんだから裏声です。
「でも歌手の高い声は地声っぽく聞こえるよ?」
そんな声が聞こえてきます、僕にはわかります。
ですがそれはあくまで裏声を地声っぽく「聞かせている」だけです。
とりあえず簡単に声の仕組みをさらってみましょう
声というものは喉仏の裏辺りにある【声帯】に【息】が当たり【喉頭原音】が元となり、それが声帯より上の部分の【声道】つまり【共鳴腔】に響いて声が出来ます。
アコギなんかで例えるとわかりやすいです。
弦が声帯、弾く手が息、弾いた弦が響くのがボディ、つまり声道、共鳴腔です。
「声の高さってどこで変えてるのよ?」
そんな声が聞こえてきま(ry
これに関しては声帯でやってます。
輪ゴムで例えるとわかりやすいでしょうか。
輪ゴムで高い音を出すためには「びょーん」と輪ゴムを伸ばして指で弾けば高い音がでます。
この場合は輪ゴムが声帯、指が息です。
ってことはとりあえず声帯伸ばせば高い声はでます。
この時に間違ってしまいがちなのは輪ゴムの方を伸ばすのではなく、指、つまり息の力で無理くり引っ張って高い音を出そうとしてしまうことです。
機能が似ているとは言え声帯は輪ゴムではありません、声帯は筋肉、靭帯、粘膜で構成されています。
あまりにも強い力で動かしているとそのうち怪我につながってしまいます。
いわゆる張り上げってやつですね。ヤメトコヤメトコ
「んじゃあ声帯ってどうやって伸ばすのよ!」
そんな声が聞こえ(ry
自分の意思で伸ばすのはかなり難しいというか無理です。
なので間接的に伸ばしていきます。
そう考えるととても簡単です。
「裏声を出せばいい」
そうすれば声帯を伸ばした上で負担なく高い音を出すことが出来ます。
とりあえず「うー」or「いー」で出してみてください
高さは適当に自分が出しやすいところで大丈夫です。
「スカスカしたりして裏声感満載!俺が出したいのはこんな声じゃない!!地声感のある声なんだ!!!ふざけんな!!!!」
そんな声がk(ry
落ち着いてください。
まずスカスカと息が漏れてしまう人はこのまま読み続けてください。
芯があるような裏声が出たけど裏声感が抜けないって方は次の大きい「」まで飛ばして大丈夫です。
では、スカスカしてしまう方
あなたがいまだ出した声はおそらく【ファルセット】ってやつです。
この声は声帯が閉じていないがために息が漏れてしまって、声の中に息の音が混ざってしまいます。
そこに一手間加える必要があります。
それが【声門閉鎖】です。
ここは手っ取り早く声門閉鎖を行いましょう。
かる~く息を止めてみてください。
かる~く息止めればもうそれで閉鎖できてます。
かる~くです。
「はっ!!!!!!」とかはやる必要ないです。
息を吐きながら途中で軽く息を止めます。
「はーーーーあ」といった感じ「あ」のところで軽く息止めます。
これが出来たら、息止めた感覚をキープしたまま裏声を出します。
息止めの感覚キープです。
息止めながら声出せとかいう意味わからん事言ってる自覚ありますが、やってください。
これが出来れば芯のある裏声になるはずです
ここで気を付けたいのは2点
1,息止めの感覚が抜けてスカスカしてしまう
2,息止めの感覚を強くしすぎて詰まったような声になってしまう。
こんなところです。
あくまで最初にやった息止めはキープしつつも、それ以上パワーを加えないように意識してみましょう。
「芯のある裏声が出せたら次はなにするんや?」
そんな声g(ry
ここからは響きの話です。
簡潔に言うと
裏声に聞こえる声道の形
地声に聞こえる声道の形
というものがあります。
やはり小さい楽器よりも大きい楽器のほうが低音が鳴りやすいです。
実際ソプラノリコーダーとアルトリコーダー、テナーリコーダーでかぶっている音域があるのですが、聞こえ方が全然違います。
ってことはです。
芯のある裏声に地声のときの声道の形を与えてあげれば、当然地声の様に響くので第三者は「地声」って聞いてくれるようになるのです。
「それそれ!そういうのよ!!はよ教えんかい!!!」
そんなk(ry
分かってます。安心してください。こっからは有料になります。せこい商売ですね。
ここから活用していきたいのは主に2つです。
それは【母音】と【共鳴腔】です。
共鳴腔ってのは声道の各部位のことです。
まずは母音から
芯のある裏声は「い」が比較的やりやすいです
そして地声らしい音は比較的「あ」とか「え」がやりやすいです
僕の場合は「あ」がやりやすかった記憶がほんのりとあるので、その記憶の残り香に従って「あ」で説明していきます
そんでもって声道について少し詳しく触れていきましょう。
絵は友人がササッと描いてくれたやつです。
実際僕はこんなにうまくありません。むしろ画伯です。ここ大事です。
見ての通り、だいたい共鳴腔は大きく分けて4つです。
このうち空間の広さ、狭さを自由に変えられる場所はどこでしょうか。
まぁ鼻腔はないでしょう。
鼻腔の大きさ変えてみてって言ってできる人はなかなか見つからないでしょう。
お次に口腔、ここは舌があるので大きさは自由にいじれますが、言葉を発さなければいけない都合上ここをいじるのは得策ではありません。
さてお次、声帯~喉頭蓋のあたりの喉頭部、確かに変えられる、変えられるけど、大体の人は喉仏を上げたり下げたりしてるんじゃないでしょうか。
ここは確かに動かせるんですが、喉仏の中に声帯が入っている都合上、あんまり動かしすぎると声帯のバランスが崩れてしまったりします。
※喉頭蓋:ものを飲み込むときに気管に入らぬよう蓋をしてくれる器官です。
じゃあもう1つ、咽頭腔。ここは口の奥ですね
お医者さんに口開けて~
って口の奥を見られた方もいらっしゃるかと思います。
結果的になんて言われるかというと扁桃腺が腫れてるね~とか言われるわけです。
その辺です、咽頭。
意外や意外、ここは自分の意思で広げたり狭くしたりできます。
基本的に咽頭腔を使ってスペース確保を行っていきます。
具体的にどこに注目して調整していくかというと【舌根】です。
まぁ簡単に舌の奥の方、後ろ側と思ってください
ついでに言うと奥歯あたりの口の開け方でも調整できまずが、今回は割愛。
上画像では裏声を出した時の舌の動きです。
地声の時は黒い方みたいにデフォルトの位置、裏声を出してるときは舌根が後ろに行ってるよって感じです。
じゃあ芯のある裏声の状態から、舌根を前に出しちゃえばいいです。
それがうまく行けば体感は裏声のように楽ちんで地声の響きの感覚を持った声が出せるようになります。
「具体的にどういう練習をすればいいんや?まとめてくれや」
そんn(ry
1、とりあえず「うー」で裏声を出す(この時点ではスカスカでもおk)
2、「いー」とかで何とかして芯のある裏声を出す
3、母音を「いー」から「あー」に変える
※この時に芯のある裏声をキープするようにする
4、舌根を前に出す
5、なんか4って数字が好きくないのでとりあえずつけたけどなんもない
僕「終わり」
余談
世に出回っているメソッドや、この記事を参考にして練習したとしても、
一発ではできないと思います。
そして仮に高い声が出たとしてもそれに違和感がある可能性はめちゃくちゃ高いです。
基本的に発声は筋肉運動なので慣れていない動きをすればもちろんやり辛さを感じることもあると思います。
要は慣れです。
どのやり方でもうまく行かなかったから次のやり方~とどんどんやり方を変えても結局できるようにはなりません。
3日に1回、1週間に1回でいいので同じやり方にチャレンジしてください。
そっちの方がちゃんとできる可能性は高いです。
もちろん必ずしもこの方法でないとクリアできないってもんでもないです。
自分がわかりやすい!と思ったやり方を定期的にチャレンジするようにしましょう!
今度こそ「終わり」