見出し画像

国からの給付金の解説

こんにちは。
皆さんは病気になって休職した、退職により無職になり収入が減ってしまったなど急に収入が途絶えてしまった経験はありませんか?
でも大丈夫です!
日本には困った時には国からもらえる給付金という制度が整っています。
今回は給付金について解説します。ぜひお読みください。

傷病手当

概要
労働者が病気やけがのために仕事を休まざるを得なくなった際に、生活の安定を支援するために支給される給付金です。
主に健康保険に加入している労働者が対象となります。

支給額
⭐️支給額の計算: 支給額は、標準報酬日額(過去12か月間の平均給与額を30で割った金額)の2/3が1日あたりの支給額となります。

⭐️支給期間: 最大で1年6か月間支給されます。支給開始から連続して1年6か月が経過するまで、または病気やけがが治癒するまで支給されます。

児童手当

概要
子育てを支援するために、一定の条件を満たす家庭に対して支給される給付金です。
0歳から15歳(中学卒業まで)の子供を持つ家庭が対象です。
支給額
子供の年齢や家族の所得に応じて異なりますが、基本的には月額1万円から1万5千円程度が支給されます。

失業保険(雇用保険の失業給付)

概要
失業した場合に、生活の安定と再就職を支援するための給付金です。
雇用保険に加入していた被保険者が、何らかの理由で失業した場合に支給されます。
支給額
退職前の給与や年齢、退職理由によって異なります。通常、退職前の給与の50〜80%程度が支給されます。

住宅確保給付金

概要
失業や収入減少により家賃の支払いが困難になった人を支援するための給付金です。
失業中の人や収入が大幅に減少した人が対象で一定の条件を満たす場合に支給されます。
支給額
住んでいる地域の家賃相場に基づいて決定され、最大で9か月間支給されます。

持続化給付金

概要
新型コロナウイルスの影響で売上が大幅に減少した中小企業や個人事業主を支援するための給付金です。
売上が前年同月比で50%以上減少した中小企業や個人事業主が対象です。
支給額
法人には最大200万円、個人事業主には最大100万円が支給されます。

介護サービス費用補助


概要
高齢者や障害者を介護する家族や個人を支援するための給付金です。
介護保険を利用している要介護者に対して、その費用の一部が補助されます。
支給額
介護サービスの利用額やサービス内容に応じて異なります。

生活保護

概要
生活に困窮している人々を支援するための給付金です。
収入が一定の基準以下であり、生活に困窮している人々が対象です。
支給額
生活費、医療費、住宅費などを補助する形で支給され、受給者の状況により異なります。

最後に

日本には、手厚い給付金があることが分かりましたでしょうか。困った時は市役所や行政センターに問い合わせてみてください。
給付金を受け取る条件の確認や申請方法は、自治体の窓口や公式サイトで確認することをお勧めします。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集