ラジリアゼミVol.12
2021年(令和3年)を迎え、私たち学生団体ラジリアは新年初だし企画として
1月7日(木)21:00~22:00に「ラジリアゼミVol.12」を開催しました。
今ゼミのゲストとしては愛知県名古屋市を拠点としながら、全国にわたって広域な活動を展開している「学生団体なごぷら」の崎山篤宜(Atsunari Sakiyama)氏が登壇してくださいました。
【学生団体なごぷら】について:https://www.facebook.com/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%9B%A3%E4%BD%93-%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%B7%E3%82%89-104169457666864/
【今回のゼミの内容】
ラジリアゼミVol.12では「自分の未来を切り開くための目標設定」をテーマにゲスト崎山さん自身の
これまでのトライ&エラーそしてサクセスストーリーの数々に大きく触れながら、
"志を実現するにはどういう準備が必要なのかな?"
についてゆっくりまったり、
参加者も一緒に楽しめるラジオ形式の座談会を行いました😘
今イベントのモデレーターには、ラジリアのメンバーでもありながら、九州大学周辺の地域活性化の街づくり活動を精力的に行っている柴田紀裕(九州大学2回生)が務めました。
福岡の地域活動者【柴田紀裕】について:https://note.com/massmotooka1/n/n5a49d5b6b413
話をもとに戻しますね笑笑
イベント最中は本当に様々な意見や質問が飛び交いました(ゲストと参加者の間で起こりうる、これこそがラジリアゼミの真骨頂です笑笑)
そこで、実際に
【参加者からのご感想】
今イベントに参加してくださった方々から頂いた感想のうち、代表して3つだけ挙げさせていただきますね。
①:行動力こそが至高だなと思いました。
また、失敗したときに仲間と支え合うとおっしゃっていたのが印象的でした。
超個人的には目標設定には懐疑心を抱きがちなので今後も考えられたらいいなぁと思いました。
一方で人生は本当に選択なのでしょうか?とも思いました。
②:今日はありがとうございました!
崎山さんご自身の経験や体験を基にお話ししていただいたので、とても分かりやすかったです。
目標設定のポイントのところで仰っていた「ワクワク」というキーワードに共感しました。確かに、自分自身がワクワクしたり楽しめたりとポジティブな感情を生んでくれる目標の方が、意欲を持って途中経過をこなしていけるだろうし、達成感もひとしおだろうなと思いました。
自分が所属する団体で、自分が、他のメンバーが、ワクワクできるような目標を立てて活動に取り組めていけたらいいなと思わせて下さるゼミでした。
ありがとうございました!
③:今日はありがとうございました。結局根っこは「熱い思い」や「わくわく」なんだなあと感じました。考えるのも大事ですが、とりあえず動いてみます。先のことは先で少しずつ考える
【目標が決まった時、次の一手は……?】
皆さんそれぞれが”これだっ”と思える目標を抱いた時、いやがなんでもそれを実現させたいですよね。
その時に、重要なことは
①ワクワクするような気持ちへ
②その気持ちを言語化
③それを日常生活へ落としこむ
④目に見える形で記録する
⑤継続する
大半の方は「これだけ?」と思ったはずです( ゚Д゚)。でも崎山さん曰く「これを本当に最後まで、自分を信じて貫き通すことは、口で言うほど簡単じゃない」と言っておられました。目標が決まり、日々活動していく内容が決まったら、それをとことん継続しつづけることがとにかく重要だともおっしゃっておられました。(・∀・)ウン!!
【最後に】
今回の記事の内容で、読者の方々が学べてそして、得られる点が少しでもありましたら、何よりです😌それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。次回のラジリア記事もぜひぜひお楽しみに!!