![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160512663/rectangle_large_type_2_be038726081ab0dee21731c57c0b22f1.jpeg?width=1200)
”わかる”と”できる”は違う
”わかる”と”できる”は明確に異なると思う。代表的な例は自炊だと思う。料理なんて簡単だよ、外食するよりコスパもいいし栄養も取れる毛\視安上がり、だけど時間がないんだよねー俺忙しいからさー、妻が作ってくれたらいいけどー…よく耳にするような内容だ。頭ではわかっているんだ、ただやってないだけさ、時間がないんだよ俺は、忙しいからそんなことやってる場合じゃないんだよ、みたいなニュアンス…ただの言い訳だろう。普段の食事は非常に重要である。自身の精神、身体の一部は食事からできている…睡眠、運動と並び大事な要素だ、医師じゃなくても誰でもわかっていることだ。でもわかることとできることは明確に異なる。
わかること→できることの間には圧倒的な差が表れる。自身で食材を選び調理工程を考え作成する。添加物も最小にできる、今自身に足りてない栄養素を考え作成できる、家計にも優しい、周りの人にもふるまえば喜んでくれる、何よりも達成感が半端なく幸福感も得られるし出来立てを食べられて何よりも美味しい、クックパッドや料理系youtuberも多くチャンネルを出している、時間は手っ取り早く作ればさほど時間もかからないし平日は無理としても休みの日だけ作ってみればいい。試しにニラたまをサクっと作ってみた、作ってみたことがなかったので栄養のある卵とにらの組み合わせて短時間で作れる魅力があるので試してみた!オイスターソース、ごま油、醬油をたして短時間で最高の出来に♪子供も妻も喜んでくれた!
自身の健康が大事なことがわかっているならできるところから少しずつコツコツと実践していく方が良い、わかっているのにやらないのはもったいない。