見出し画像

「3つの幸福」と、なぜ人は不幸になるのかの考察


樺沢紫苑さんの「3つの幸福」とは、彼の提唱する概念です。彼は幸福を「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」「ドーパミン的幸福」という3つの異なる生理的・心理的メカニズムに基づいて説明しています。

幸福の三段重

真の幸福を得るためには、まず心身の健康を整え、人との絆を大切にし、その上で適度に成功や金銭的な豊かさを追求することが重要です。この3つの要素をバランスよく意識することで、持続的な幸福を実現できると提唱しています。

1. 心と体の健康 (セロトニン的幸福)

  • 幸福の土台となる最も重要な層

  • 朝の散歩、適度な運動、十分な睡眠などによってセロトニンが分泌される

2. つながりと愛情 (オキシトシン的幸福)

  • 人との絆や愛情を感じることで得られる幸福

  • 家族や友人との良好な関係性がこの層を形成する

3. 成功とお金 (ドーパミン的幸福)

  • 最上層に位置し、適度に追求すべき幸福

  • 過度に追求すると下の層を損なう可能性がある

  • 「Do」の幸福(行動によって得られる)

  • 劣化しやすい(慣れによって効果が薄れる)

幸福を求めて、不幸になってしまう理由

3つの幸福のバランスや、手に入れる順序を間違えると、ほとんどの人は逆に「不幸」になるそうです。

セロトニン的幸福と、オキシトシン的幸福の軽視

第1の幸福(セロトニン的幸福)と第2の幸福(オキシトシン的幸福)は追求するのが難しいという側面があります。

この2つの幸福はいずれも長期的な心の安定やリラックス感をもたらしますが、築くのに時間がかかるのと、効果を感じにくいので、モチベーションを維持するのが難しいです。

ドーパミン的幸福の過度の追求

第3の幸福(ドーパミン的幸福)は、成功体験や目標達成から得られますが、過度にこれに依存すると「もっと多くを求める」傾向が強くなり、満足感を得にくくなります。

目標を次々に設定し、達成し続けなければ幸福を感じられないという悪循環に陥ることがあります。

さらに極端になると、お金、承認欲求、物欲(買い物)、食欲、お酒、ギャンブルなどの「依存症」となってしまいます。

不幸にならないようにするには

樺沢氏の「3つの幸福」は、日々の小さな行動の積み重ねで得られるものですが、それには持続的な努力が求められるそうです。

結局は、他の自己啓発書と同様に、日々の習慣の積み重ねが大事だということに尽きると思いました。