開戦前~自戦記1-2(安用寺孝功先生との指導対局)
図1 上手(安用寺先生)2二銀まで
前回の最終図(図1)から▲5六歩と進めた。いわゆる「銀多伝」への第一歩。あまり定跡に詳しくないが、たぶんよく見られる進行だと思う。
▲5六歩 △6四歩 ▲6八銀 △6三玉 ▲5七銀 △7三金 ▲4六銀 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩(途中図)
途中図 下手(わたくしめ)1六歩まで
上手が人間の場合には、下手は端歩を丁寧に受けた方が良いと思っている。前回の記事にも書いた通り、上手はだいたい下手のやりたいようにやらせてくれる。攻めを急ぐとかえって自爆する結果になる。▲9六歩は何かのときに▲9七角~角と金駒の交換ができるかもしれない。
△8四金 ▲5八飛 △7三桂 ▲4八玉 △8五金 ▲7八金 △7六金 ▲3八玉 △2四歩 ▲4八金 △2三銀 ▲3七桂 △8四歩 ▲2八玉(図2)
図2 下手(わたくしめ)2八玉まで
かなり陣形が成熟してきた。そろそろ攻めないとかえって陣形のバランスが悪くなる。実際、▲2八玉は疑問だったかもしれない。飛車が縦に動くと金が浮き駒になってしまう。玉を2八まで寄せるなら金が3八にいる形にしておきたい。ただ、上手が△8五歩を突いてから▲5五歩とした方が攻めやすいと考えて、もう少し手待ちしておきたい気もしていた。上手の歩が8五まで伸びて来ていれば、飛車が6筋に回ったときに十字飛車の筋がある。例を示すと、下図(図3)の局面から、▲5五歩 △同歩 ▲同飛 と進む。
図3 上手8五歩の場合
さらに、△5四歩 ▲5六飛 △7五金 ▲7七桂 △6五桂 ▲6六歩 △7七桂成 ▲同金 △6五歩 ▲6七桂 △6六金 ▲同金 △同歩 ▲同飛 △6四歩 ▲6五歩(図4) と進む。
図4 下手6五歩まで
もし、△同歩と取れば、▲同飛 △6四歩 ▲8五飛 となって飛車の成りこみが約束された形になってこれは勝勢。いわゆる十字飛車の形になる。