新羅と出雲

日本書紀の歴史観では、近畿大和朝廷と新羅は最初から仲が悪く(任那への遣使の邪魔をしたのが新羅=垂仁紀)白村江の戦いで唐と同盟し日本を打ち負かした(=天智紀)に至るまで、ほぼ一貫して徹底して新羅は悪者・敵役である。

が、出雲との関係では、新羅は古くから往来があり好関係にあったと示唆する。国造りの過程で新羅の岬を国引きして出雲杵築の岬を持ってきた(出雲風土記)、五十猛命ははじめ新羅に降り立ったかが気に入らず海を渡り出雲簸川の峰に降りた(紀神代上)し、三国史記新羅本紀には倭人倭国との往来は古い時代ほど枚挙にいとまなく、一部は北九州朝鮮南沿岸の倭人のことであるにせよ、新羅(辰韓)建国の父の一人瓢公はヒョウタン(=朴ひさご)に乗って倭から来たとか、朴・金と並ぶ新羅初期三王家、昔氏の始祖は倭国東北一千里のところにある多婆那国(但馬・丹波など比定)の王妃の子が(新羅第4代)脱解王とか、いう。

伊邪那岐命と伊耶那美命の島産み神話(古事記)でも、淡路・四国・隠岐・九州・壱岐・対馬・本州をこの順で最初の大八島としており、隠岐や佐渡(や越)の重要性を注目していい。なおついでに、今に至るまで九州や中国(地方、出雲や吉備を含む)の地方名が残るが、中国的教養なら九州とは天下全世界のこと、中国は豊葦原中つ国のこととみていい。近畿朝廷成立前に、九州や中国(出雲吉備を中国とする)に自己完結的大国(圏)があった名残とみるべきだ。

---------------------------------------

前方後円墳古代秩序が喧伝され初期箸墓=卑弥呼の墓説が強まっているが、同時に日本大型古墳の走りとして、出雲の四隅突出型墳丘墓が箸墓などより数世代は古い、と言われるようになっている。とすると、一体どういう人々が(出雲から丹波越前に至る)特徴的な四隅突出墳を作ったかである。日本では金石遺文に古いものなく所詮仮説だが、(高句麗に先立って)新羅(辰韓)を圧迫した濊(タタール系遊牧民の一)が海陸から圧迫、この濊系一部有力グループが、後1世紀に当時まだ盤石の勢力を誇った北九州弁韓(倭人の中核部分)を回避、直接日本海沿いを進み出雲に上陸した、と想像する。航海術も未熟で残念ながら馬は運ばず数百人規模でバイキングさながら鉄製武器を手に出雲を侵略した、とみる。略奪型の勢力で北方系(高句麗などにも近い)方墳を墓制とし、数世代の短い期間で吉備からさらに近畿中央に侵攻したのだとみる。

紀崇神垂仁紀の尋常でない数々の描写は、彼らの文化風習を伝承するものと読む。

縄文時代から続く豊かな巨木文明を持っていた出雲の倭人有力幹部たちは(人民や)財産や情報を吸い取られたうえで彼ら渡来濊人に出雲を追われ、東国から南九州までつてをたどり、古い信仰や文化(縄文的巨木銅鐸的?)を維持しながら逃げ拡散したのだとみる。記紀における出雲の独特の存在感はこうした史実の反映と読む。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?