![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150226336/rectangle_large_type_2_529dc7e6e0c40dd12828cdca569bece7.png?width=1200)
自分に愛を向けるとは
夏休みを楽しく過ごせるお母さんが
一人でも増えるよう毎日note更新しています。
ご自愛が大切っていうけどさ
自分に愛を向けるってなんだ?って思いませんか?
優しくしてあげる?って?
マッサージに行く?
何か買ってあげる?
今日は自分にフォーカスを強く当ててみたいと思います。
自分にフォーカスを当ててますか?
自分が何を考えていて
自分が何をしたくて
本当はやめたいこと
本当はやりたいこと
知ってますか???
「お母さん」って家族のことを考えている時間が多い人も少なくないと思います。
それもあなたというヒトの望みなんだけど
今日は「対自分」で考えてみてほしいんです。
愛の反対は無関心
というように
自分の湧いてきた感情や想いを無視してませんか?
実はそれが一番本来の自分に失礼なことなんです。
自分の心の声に関心を持ってますか?
「だってどうせ無理じゃん?」って思っちゃうようなこともあると思います。
だったら考えないほうが楽だから
考えないようにしていた時期がわたしにもあります。
一番いいのは叶えてあげられること
でもね。
叶えてあげられなくても
「そう思っているんだね」
って認めてあげるだけでも心は喜ぶんです。
わかりやすく例えるなら…
セブンティーンアイスの自販機を見つけた子どもが
「アイス!アイス!!」
って言う。
それに対してお母さんが
「また今度ね」
「今は無理」
のような最初から却下な反応されると
「アイスーー!!アイスぅーーー!」
(くらいの年齢を想定して想像してください笑)
「泣く子には買わないよ!(そもそも買う氣ないのに)」
「置いていくよ」
ってぶつかりあいになったりします。
しょーがない…
って買っちゃったりね。
(ここでお子さんは必殺「泣き落とし」を覚えちゃいます)
では、同じ「買わない」でもこちらはどうでしょうか?
「アイス食べたいんだね」と一度認めてあげる。
「でも、そろそろお昼ご飯だから食べないよ」
それでも子どもって「今」を生きてるから
「食べたい!」って欲求はあると思います。
ゴネ続けるでしょう。
「そっかー、そんなに食べたいんだね」
「アイス美味しいもんね」
(でも今は買わないよ、の前提)
この繰り返しで
「食べたいんだね」
は認めてもらっていると心持ちが違うってもんです。
(解決しないことも多々あるけどね)
最初からピシャッと却下されるのと
想いを認めてもらいつつも却下されるのでは
ぜんぜん違うんです。
だから!!
話を戻すと
「そうか、本当は友だちとお茶しに行きたいんだった」
「〇〇のライブに行きたいんだね」
行けるか行けないか?は置いといて
わたしたちは無理と思って
認めることすらしなくなっている欲求が
思っている以上にあるんです。
それを小さなことすらすくい上げてほしいの。
氣づいてあげてほしいの✨️
それを認めてあげてほしいの。
そして簡単なことなら叶えてあげてね😊💕
インスタでも意識の話などをストーリーズメインで上げております。
フォローしてもらえたら嬉しいです😊
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆかりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100923756/profile_f761a96475b3e919d855773a7cb9fd01.png?width=600&crop=1:1,smart)