見出し画像

ADHDによるマラソン大会

こんばんは、よしのです。

注:ADHDには様々なタイプがいると考えています。これから書くことがADHDを持つ人に当てはまるということではないです。こんなタイプの人間もいる、という観点で読んでみてください。

先日、自分と同じくADHDの疑いのある友人からこんなリンクが送られてきた。

https://anond.hatelabo.jp/20200112130927

バックレ依存症なので人生がつらい
という匿名の日記に対してADHDと診断された方から共感できる、というメンション。
以下気になった部分を引用。

だから、実際に成功したか失敗したかよりも、「成功する希望があるか」「成功する可能性があるか」といった期待感を持てるかどうかの方が、本人にとって生きる上でずっとずっと重要なんだ。「成功する可能性」の期待感だけあれば、希望を持って生きられる。「成功する可能性」が生きる希望なので、「成功する可能性」の期待感の喪失を避けることが最優先になる。

うん。
お互いですごく共感した。


このメンションを見て私も思い当たる節がいくつもある。
私は大学のとある必修の授業を落とし続け、留年している。
その授業の期末に行われる授業内のテストに出席すれば、まず落とすことはない、簡単な授業だった。


しかし、落とし続けた。


テストの結果が芳しくなかったわけではない。



そもそもテストの日に出席しなかった。

バックレれば、「バックレなければ成功したかどうか」は誰にも永久にわからない。だから、「成功した可能性」は残る。

まさしく。
「出席していれば、単位が取れたのかもしれない」
という可能性だけを残した。
「留年」を天秤にかけた時、その可能性の方が重かったのだ。

ただ、今になって後悔もしているからお笑いである。




また、こんなことを思い出した。
私が小学校の5年生か6年生の時のマラソン大会の話。



私は習い事で競泳をやっていたので、マラソン等の体力勝負の競技だけは得意だった。


中盤、私は2位にいた。前にはA君がいる。



抜かそうとする



サッカーをやっていたA君は、ボールを渡すまいとするフォワードのように腕を突き出し、体を寄せ、抜かせてくれない




抜かそうとする




遮られる




抜かそうとする




何度かこの攻防を続けていると、もう満足していた。




「あ、A君は自分より体力ないんだ。勝っている。」




結局、私は2位のままゴールした。
母親にブロックされていたこと、それで諦めたことを伝えると、

「それは負け惜しみだ」

一蹴された。


こんなことはよくあった。


大人になるにつれて理解し、
確かに傍から見るとただの負け惜しみだし、
他人の話であれば、私も負け惜しみだと非難するだろう。

だから、他人には言わないようになった。
上の例でいうと、1位にならなかったことによって自分の中だけで

「1位になれたかもしれない」


という希望が残り


「チャレンジしなかったから1位になれたかどうかはわからない」


曖昧になる。


競技に向いていない思考だ。
ADHDの人が全員が全員そうではないだろうが
同じ感覚を持った人はいると思う。
運動は好きだし、人並みの運動神経は持っている。
けれど結局、水泳をやめた後、
部活動でも運動部を選ぶ気がさらさらなくなっていた。
それ以前に、部活動に入りたいと思わなかった。
新しいことには興味があるけれど、始めるのは人一倍足が重い。
チャレンジしないという選択をした。


ただ、これまた後悔しているからお笑いである。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集