
Photo by
m_oonote
<Vol.219>ジャム理論から学ぶ、メニュー表の作り方
皆さんは自店の「メニュー表作成」にどれだけのこだわりをもっていますか?
先日とあるサロンに施術を受けに行ったら、そのメニュー内容の多さ(複雑さ)にびっくりしてしまいました。
ボディやらフットやらオイルコースやら、その他にも"カスタム"という形でいろいろなオプションが準備されていたのですが、正直量が多過ぎて選べない…(よくわからない…)という状況でした。
よかれと思ったことが返って逆効果になっている典型例です。
今日はこの部分を深掘りして考えてみようと思います。
<ジャム理論>
"シンプルさは複雑さに勝る"という「ジャム理論」があります。
これは2000年にアメリカの心理学者シーナ・アイエンガーとマーク・レッパーが行った実験です。
あるスーパーのジャムの試食コーナーにおいて、ある日は6種類、またある日には24種類のジャムを店頭に並べて販売をしました。
声をかけたお客様のうち「立ち止まった人」と「購入した人」の割合をそれぞれ調べた実験です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?