マガジンのカバー画像

セラピストサロン

セラピスト特化型の人気コラムです。普段セラピストを教育する立場にある筆者が、セラピストとして大切なことをギュギュッとまとめてお届けします。
*一度購読すれば過去記事も含め全記事をご覧いただけます。 『ランチ1食分の自己投資』と思ってぜひご…
¥800 / 月
運営しているクリエイター

#継続

【はじめに(固定記事)】セラピストサロンの経緯〜お尻が重たくなったセラピストに伝…

この人、お尻が重たいなぁ。。 そんなことを思う機会が増えました。 もちろんこれは体型的な…

<Vol.52>気づいたら周りに誰もいなかった…というお話

『気づいたら周りに誰もいなかった』 この言葉だけを切り取ると「かわいそうな人」とか「根暗…

<Vol.121>ストレッチが続かない…!?大丈夫、それはぜんぶストレッチのせいです。

ストレッチが続かない…!? 大丈夫、それはぜんぶストレッチのせいです。 あなたは何も悪く…

<Vol.122>半年で"120記事"書いてみて気付いたこと

この「セラピストサロン」を立ち上げたのが2019年11月19日。 今日は2020年6月21日ですから、…

<Vol.139>継続のコツは「当日の自分に裁量権をもたせておく」こと。

皆さんは人生において「これだけは続けている!」というものがありますか? 人生において最も…

<Vol.153>変化の先に見えてくるもの

この「セラピストサロン」の記事もいよいよ150記事を超えてきました。 別に「量をたくさん書…

<Vol.297>"継続ケアの重要性"をわかりやすく伝える方法

「お客様に継続してお店に通ってほしいんです。何かヒントになるようなことがあれば教えてくれませんか?」 そんな相談を受けました。 リラクゼーション業の市場調査によれば「(過去に1度でも)お店に行ったことがある」と答えた人は、就労人口のおよそ20%ほど。 街を歩いている人の5人中4人はまだリラクゼーション(ボディケア)を受けたことすらない…というのが現実です。 当然、ケアを受けたことがなければ「ケアを受ける習慣がない」のも必然であり、私たちセラピストの提案がうまくいかない