見出し画像

商戦と子育て

朝食にぜんざいを頂戴いたしました。

14年間、年末年始は三が日の1日のみお休みで、酷い時には12月21日から1月7日まで休みなく「商戦」という言葉に奮闘し、クリスマス・年末年始・お正月は暦の中で消えていきました。
それと同時に、我が家から和食器が全てなくなってしまいました。正確に申しますと、新婚時代に和食器を買い揃えておりませんでした。

私が独身時代、ホテルのフレンチレストランでコックとして、下働きをしておりましたので、料理を作ると全て洋風になります。

「洋食は点数がつけれないほど美味しいけれど、和食は...人並み?差が計り知れない。」
と家族から評価され、和食でありながらも洋食風に味付けをする癖があり...ぜんざいもこのような味付けです。

ちなみにこのぜんざいは、中学生の次女が小豆から手作りいたしました。
「お母さんは作ってくれない!他の家のように『ぜんざい』を食べたい!」

そう言い、一晩小豆を水につけ、半日以上煮込み...真面目に「ぜんざい」を作りました。

私は曽祖母、祖母、母の作る『ぜんざい』と大変よく似た味で懐かしいのですが...
私がずっと、洋食ばかり食べさせてきた娘には...
「やたら甘くて口に合わない」
あまり好みではなく...私がほとんどを消費いたしました。

娘は、餅よりもフレンチトーストが好きみたいですね。

娘が1歳になり離乳食を終え、中学1年生になるまで...私は「商戦」に振り回されて冬休みは母親不在で、父子家庭のような状態になり
「うちにはお母さんはいない。学校から帰ると「国語の音読」だけ聞いてすぐ仕事に行く。お父さんが帰宅したら即仕事に行く。私はお父さんと遊ぶだけ。レンジでチンしてお弁当を食べて...もうお弁当なんて大嫌い。他のお母さんみたいに味噌汁を作って欲しい」
と言われ...。苦笑
家族で味噌汁を食べる家庭にしたいと思い退職しましたが...

「弁当の方が自分のペースで食べれていい」
「豚汁は好きだが、味噌汁はあまり...」
「お母さんの和食は普通だよね。洋食と比べたら桁違いに美味しくない。」
「...そもそも?和食って美味しくないかも?洋食の方が美味しい」
...。

保育園、学童保育に不信感が拭えず、夫と交代勤務で働くことにしました。
幼稚園の長女は高校2年生です。
0歳の娘は中学1年生です。
夫が帰宅後、お風呂を沸かし、可能であれば一緒に入浴し、手弁当を渡し、宿題までさせてから仕事に行きました。

入浴後に仕事に出かけるのは大変でしたが...。
夜中11時ごろ帰宅し、台所や部屋の片付けをして夜中2時ごろに寝ます。

幼稚園や未満児、小学生や幼稚園の娘と、朝登校前にバイオリン練習、下校後にピアノ練習、そして仕事...。バイオリンレッスンの日だけ休みを取り...ピアノレッスンは土日で夫に託しました。
バイオリンレッスン、ピアノレッスンの移動中に娘は手弁当を食べ...

楽器練習と仕事。弁当作りばかり...。1日3食が弁当の日も多く、夫は手弁当なので、2食は弁当。園は給食が基本ですが、手弁当持参もあり...

娘は「お母さんはお弁当しか作らないね?」

ふと気がつくと、お椀がありません!
家族揃って使うお茶碗がありません!

お茶碗を洗うのが手間で、ホテルフレンチのように?平皿にライスを当たり前に盛り付けました。

家族揃う時は、台所ビュッフェとなります。熱々の鉄板焼きを、そのままフライパンから取り分けて...立食で、野菜もサラダボールに入れ、ポテトサラダや付け合わせも同様です。それぞれが好きな量をトングで取ります。リクエストがあれば、唐揚げなどをライトしたストックを解凍してすぐに揚げて熱々で食べます。

...家族揃って座って食べるのはご馳走です。サーバーサービスをするのも大変です。食べた後からそれぞれが皿を洗い、食洗機に放り込みます。

夫に家事を任せたら、セルフ方式で子供に仕込みました🙄

子供を早めに風呂に入れ、子供は夜8時に寝かしつけました。小学校卒業まで9時には寝かせていました。
高校生の今も、夜11時まで起きているのは大変です。もう眠くて眠くて。

娘2人は10時には寝ます。塾は夜遅くて行けません。もう眠くてたまりません。学校の勉強のみです。部活が終わると宿題だけして、ピアノを弾いて寝ます。
...。
皆んなみたいに眠くて勉強できません。行ける高校は音楽科でしょうか?
皆んなピアノ辞めるからね、何となくピアノ弾いていたら皆、塾に行き私だけ?

ピアノ好きだし?
ま、いっか?

どこか行ける高校はあるだろうから、音楽科に落ちたら、私はお菓子作りが好きだから、パティシエになりたいな?

そう言い、洋菓子から和菓子を陰トレしているようです。
まずは「あんこ」
娘の中で、和菓子は「あんこ」が基本のようです。

ぜんざい、大変に美味しくございました。

いいなと思ったら応援しよう!