点が決まらないと線が繋がらない、という話。
小さい頃には、二重の極みをお風呂場で練習していた高田です。
ホットヨガスタジオの定期ミーティング。全スタッフが集まり、今月の仕上がりと対策、来月の販促などを共有していく時間です。
いままでいたどの店舗よりもしっかりしてます。すごいな、レディースたち。
その反面、孤立しやすい店舗なので、考え方が独走しやすいのも特徴です。
間違えてないんだけど、線にならない、という感じ。よくよく話を聞くと、点になるターゲットが不在なまま、線を走らせようとしていることがあります。
起点がないので、線も引けない。
起点があっても、次の点がわからないので線が引けない。
こんな感じになることが稀にあります。
点になるべくターゲット(ニーズ)はどこなのか?を全員で話します。
既存の顧客なのか、全く知識のない新規なのか、知って入るけど背中を押してほしい新規なのか、などなど。
点が決まれば、それに適したアプローチ(線を走らせる)事ができるようになります。
点がないと、ずっとグルグルしたり、ぐしゃぐしゃしたり、あっちいったりこっちいったり。
スタートとゴールを決めることで、人は走ることができるようになります。
道中つらくても、足が痛くても、「ゴールまであと〇〇」があるから頑張れるし、応援している人がいるなら、どのタイミングで激励するのか、もわかりやすいです。
走りたい!という気持ちだけでは上手くいかないんだなぁ。と思いました。
スタートとゴールを作ってあげる、導いてあげる、ということが大事になります。