![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38993464/rectangle_large_type_2_e40dcfa2017b94ed2d140a9a0a892331.jpg?width=1200)
研修したことをちゃんとやる!
今日は朝から派遣で若者サポート。
姿勢の話をメインに、先日学んだヨガの骨盤調整を実際にやってみました。
仰向けに寝て、声の指導と若干のアジャストで骨盤周りを動かしていきます。
知識として知っていても、実際にやってみるとできないことの多いこと多いこと。
話すペースが早すぎて動きが追いついてない
右左を明確に伝えられてない
肘、膝など部位を正確に指示してない
「わかるだろう」という表現が伝わらない
※例えば、両足を三角にして膝を立てましょう、とか、足を浮かせる方がいたりします。
中半端に知識があれば、ある程度理解できるだろうけど、全く知識のない人に伝えるというのは知ってる人間のエゴが強く出すぎてしまうパターンが多い。そんな風にはしたくないなぁ、と言うことで、冷や汗かきながらわずか40分のレッスンを行いました。
その後は別店舗でEMSの研修。
その間には二人の定期面談とアルバイトスタッフへの報告、確認。
なんだか目まぐるしく一日が終わった感じです。
ですが、どれもこれも自分のためになることばかりの一日でした。
自己満足で終わらないために、今日でた反省点を受け止めて、次やる時には同じことを繰り返さない!という目標ができました。
何事もそうですが、知ってる、わかってるは無意味なものです。だからなんだ?って話です。
やれてる、やれてないで自己判断できるようにならなくてはいけない、という思いとプラスして、結果が出たか出てないか、も重要です。
出たけど悪かった、は改善余地あり。
出てません、は行動か思考かが不足しているので改善余地あり。
出てよかった、は何故良かったか?を次に活かさなくては価値なし。
価値のある人になりたいなら、この価値の追求を止めてはいけない!と思い返した帰り道でした。