クラリネットミニリサイタルまでの練習記録をつけることにした
モチベーション上げるために2月12日(土)の本番までの練習を計画と記録していきます。
今日は2022年1月25日(火)。
昨今の状況によりことごとく予定がキャンセルになり、かれこれもう5日間くらいほぼ家にいる。
年末年始あんなに「練習時間が取れないから吹けるようにならない」ぼやいていたのに、今はその言い訳は通用しない。
今日ついにやる気のない自分を自覚した。朝起きて仕事して、楽器に向き合うも集中力が続かない。これはまずいと思い、今日からリサイタルまでの18日間?練習目標とその結果の日記をつけることにした。
ルールは簡単。前日に次の日の練習計画を立てて、当日の夜それができたか評価する。それをもとに翌日の練習計画を立てる。その繰り返し。書き方や行い方は必要に応じてその都度改善していく。
1月26日(水)
計画
すること(できたら◎)
・A管を吹く(ロングトーン・ブランクエチュード続きから→バルトーク)◎
・カルメンボヘミアンの6連符を(♩=80→120)ゆっくりでたくさん練習する、piu mossoから120で確実にできるよう。△
・ドゥヴィエンヌ 1・2楽章を通す 1楽章◎2楽章×
・ドゥヴィエンヌ 1楽章2ページ目16分音符 100で確実に→120 ◎運指変えるかも明日再度検討
・カルメン3をゆっくり高音ピッチしっかり当てられるように ◎継続が必要
残りはフリーで練習、練習できる時間が短いため高音を強化!
練習する時間 (実際に練習した時間)
13時20分〜15時 約90分 (14時45分〜15時45分 60分)
16時〜17時 約60分(◎)
21時30分〜22時 約30分(◎)
振り返り
前日の計画より今気になることが練習したくなってしまう心理があった。
改善策としては、前日の計画を優先すると両方こなせそう。
やるべきことが見えると疲れていても動ける。
記録を取るのは少し面倒だけど、もやもやと頭の中でごちゃごちゃしていたやるべきことが整理される。できないことが明確に見える。そしてそれをこなすと前向きな気持ちになれるので良い。精神的に確実に向かっていくために記録を続けようと思う!疲れたけど昨日より悪くな気持ち。視界がはっきりした。
1月27日(木)
計画
すること(できたら◎)
・高音までメトロノームつけてタンギング練習する ◎継続が必要
・バルトーク立って ◎運指見直した
・プランツツァー16分音符危ないところスラーで何度か ◎意外といけるけど継続が必要
・ドゥヴィエンヌ 1・2楽章を通す&メトロノームでも練習。◎ 次は立って
・ドゥヴィエンヌ 3楽章 危ないところつぶす ◎ 全体も見直せた
・カルメン3をゆっくり高音ピッチしっかり当てられるように ◎継続が必要
・カルメン1、2メトロノームでインテンポまで ◎継続が必要
・カルメンボヘミアンの6連符を(♩=80→100)◎100なら余裕テンポアップ
ラスト120で通せるよう。 △まだテンポ落とした練習も必要
練習する時間 (実際に練習した時間)
10時00分〜11時30分 約90分(→◎)
12時30分〜14時 約90分(→×)
20時〜21時 約60分(→90分)
振り返り
1日3時間では進まない。
一度仕上がっても、際どいくらい速いパッセージなどは定期的に遅いテンポで確認する必要あり。明日が最後でしばらく練習できなくなる。明日の計画と実行は大切。朝一の練習はコンディション的にも集中力的にもかなり有意義だった。
1月28日(金)
計画
・高音までメトロノームつけてスタッカート練習。ピッチ
・スケール アイヒラー1.2 5分以内で ◎
・プランツツァー16分音符危ないところスラーで何度か◎
・ドゥヴィエンヌ 1楽章立って。ゆっくりとテンポでメトロノーム。外して通し
・カルメン1、2メトロノームでインテンポまで ◎継続が必要
・カルメン3,4仕上げる◎ 昨日までよりかなり進歩
・カルメン インテンポでなくても良いので通し ◎
・最後にA管
練習する時間 (実際に練習した時間)
10時00分〜11時00分 約60分(→80分)
13時30分〜15時 約90分(→60分)
16時〜17時 約60分(→)
振り返り
カルメン通った。ラストが通すと口がきつすぎて意味がわからなくなるので通す練習必要そう。この後にドゥヴィエンヌ吹くなら一回はけた方が良さそ。当日リハもフルでやるためには前日練習しすぎない計画が必要。
そのほか、どの楽章も冷静にメトロノームつけて遅いテンポから練習継続する必要あり。
今日は有意義な練習多数。よく頑張りました。明日からは調子崩さないようにと、もう一回頭の中で音楽整理する。
そして体調崩さないように何事もリラックスして余力残しながらやる。時間の余裕も。
1月29日(土)
終日仕事。30日の公演のための移動、リハーサル日。練習できない日。朝吹けるか?
計画
カルメン1〜3 ◎
ドゥヴィエンヌの1楽章ゆっくり ◎
音出しの時にカルメン1 3 の6連符◎
練習する時間 (実際に練習した時間)
10時〜10時50分 (→25分)
計画に無理あり
振り返り
朝少しでも吹けてよかった。視界良好。気持ちも落ち着いている。
1月30日(日)
練習できない日。公演、レッスン、撮影。
体調崩さないように気を付ける。
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
振り返り
1月31日(月)
練習ほぼできない。撮影、撮影。
計画
基礎練
・ドゥヴィエンヌ
練習する時間 (実際に練習した時間)
20時〜22時 (30分)
振り返り
吹いただけ上出来。身体が元に戻った
2月1日(火)
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
(90分)
(150分)
振り返り
計画せずに練習始めた。全曲をメトロノームで少し落としめのテンポから練習。調子を整えるための練習だったけど、日々に必要なのはこれかもしれない。カルメン通してみたけど、本当に口がきつい。曲順最後にすればよかった。
2月2日(水)
仕事いっぱいある日
計画
ドゥヴィエンヌ3楽章 2楽章1楽章
↓
A管
↓
カルメンメトロノーム
1.3.4.2 2は局所で良い
↓
プランツァーメトロノーム
最後まで行けなくても良いので順番守る
練習する時間 (実際に練習した時間)
16時〜19時30分
ひと枠で練習する。長い休憩取らないでみる
(およそ◎)
振り返り
かなり練習した疲れた。長休憩なしで練習するの良いかも
2月3日(木)
ピアノ合わせのひ
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
振り返り
合わせ、全体的に疲れすぎることがわかった。カルメンが口が最後まで崩壊しないようにクールに吹かなくては。ダイナミクスを今一度見直す。
その後は休憩しながら3時間くらい練習。疲れました
2月4日(金)
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
振り返り
昨日の疲れを引きずっているのか練習しては口が疲れ、練習しては口が疲れて休み休み吹く日だった。朝のロングトーンからアンブシュアあやしめ。本番の日のアンブシュアの持ち具合が仕上がりにかなり影響すると思う。ロングトーンしっかり継続しよう。
ドゥヴィエンヌが少ししかできなかったので明日そこから
2月5日(土曜)
2本とも調整出す日
計画
ロングトーンしつつ、リード確認
ドゥヴィエンヌから全楽章
カルメン3、4中心
最後A管
バルトークとプランツァー吹かない!
練習する時間 (実際に練習した時間)
10時30分〜12時30分
17時30分〜20時
小休憩挟みつつ長めの枠で練習
振り返り
できないことを潰したい!
2月6日(日曜)
記録とるの忘れた
2月7日(月)
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
振り返り
カルメン整えた。特に3と4テクニックさらった
2月8日(火)
計画
練習する時間 (実際に練習した時間)
(70分+120分+60分)
振り返り
全曲ダイナミクス含めボリューム感見直した。
リード現実的に決めた
2月9日(水)
もう練習しなくても良いくらいの気持ちでいる。基礎を怠らない
計画
全部触りたい。場所ごとの音色きちんと定めて練習
練習する時間 (実際に練習した時間)
練習時間は短くても良い。
やらなくてもいいマインドで