見出し画像

こめっちの徒然日記vol.126(子ども食堂に参加)

皆さんこんばんは。
今日も一日お疲れさまでした。


先ほどから、日中の良好だった天候がうって変わり、強い風が吹き始めるようになりました。

こうした中で、今さっきまでは室内で今年度最後(?)と思われる干し柿作りに専念していました。

昨日今日で合計50個の柿を剝いたので、これまでに吊るした干し柿を合わせると、250個前後作れた事になります。

こうして、出来上がる干し柿は僕たちで頂くだけではなくて、近所の人や祖父母の知り合いなど、様々な人に行き届くので、そうした関わりの中に僕自身も多少なりとも貢献出来たのが嬉しく思います。

今年はどんな干し柿が出来るのか、楽しみです。


さて、話は変わりますが、、、、

一昨日の月曜日に、子ども食堂に参加してきました。

以前、新聞でこのボランティア活動の存在を初めて知り、僕自身も折角料理をするようになったのだから、腕試しと言いますか、多少なりとも役に立つのではないかと考え、参加したという流れになります。


家からは離れた、車で20分くらいの公民館で行われていて、夕方に出向いた時にはもう既に調理師の方や20人弱の児童などが集まっていました。


公民館長の方にも挨拶をし、調理室でも簡単に挨拶をして、早速調理開始。

今回僕は、「ニラチヂミ」を任されました。

チヂミは作った事が無かったのに加えて、慣れない調理場で序盤はとてもおろおろしながら(慌てながら(笑))、作業に取り組みました。

また、子ども達も、初めてみる僕に対して興味を持ってくれたのか、集まっては一緒に料理を手伝いたいと言ってくれる訳で、内心プレッシャーを感じながら料理を進めていきました。(笑)


ニラを1束3㎝間隔で切ったら、片栗粉・小麦粉・水・鶏がらスープの素・醤油・桜エビ(乾燥)を適量加えて混ぜる。。。

児童に混ぜてもらいました。(お前がやらないんかい(笑))

こうしてしっかりと混ざり、生地を作ったら、いよいよフライパンに油を敷いて焼いてきます。

焦げない程度のきつね色になったら、裏表ひっくり返す訳ですが、、、


上手いひっくり返し方が分からない…(情けない)


別のお皿に一回乗せて、そこから再度反対の面を焼くようにフライパンに入れようかなと思っていましたが、そんな僕に、そっと横から調理師の方が返し方を教えてくれました。(優しく教えて下さいました)

とにかく、ヘラを横から入れて、フライパンを斜めに持ち上げる…

そうする事によって、綺麗にひっくり返す事が出来ました。


周りの方々のサポートもあり、無事完成。。。


僕が作るニラチヂミ以外にも、とても大きな鍋で「おでん」・「かぼちゃのシチュー」・「鶏手羽元の煮付け」など数種類もの料理を調理していました。


児童達も一人一人、お皿を持って、ご飯を盛りつけていく。

僕のチヂミも含めて、みんな美味しそうに食べていたのでとても良かったです。

子ども食堂は月に数回という頻度の開催でした。

この日は、児童だけではなく、夜は保護者の方々や、自治会のおじさん達も集まり、それぞれに話をする場所にもなります。


家庭の事情などで夜ご飯を食べにくる子ども達、またそうした活動を支援する町や自治会の方々…

経費など細かい話は聞けませんでしたが、こうした活動を行う上で、様々な人が働きかけているということは覚えておきたいです。


今回の参加はとても有意義でよい経験をすることが出来ました。


今後、またご縁があればこうした活動にまた参加したいなと思います。

あと、教わったチヂミの返し方、、、

忘れないように家でも実践したいと思います。(笑)


それでは今回はこの辺で終わりにします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。






いいなと思ったら応援しよう!