![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157957865/rectangle_large_type_2_58bd5aee1f89e5067af8c8e9b940d219.png?width=1200)
乳頭混乱脱却への道〜混合育児〜
ソフトカップを活用し、なんとか母乳を吸ってくれるようになった。
本当に感激だった。
あんなに嫌がっていたのに普通に吸ってくれている。
いざ吸ってくれるようになると不思議と子供に愛着も湧いてくるし、
吸ってくれなかったことが嘘のようだった。
が、私が母乳育児をやっと手に入れたこの時期はすでに生後1ヶ月が経とうとしていた時だった。ちょうど1ヶ月検診の予約が明日という時に吸ってくれるようになったのだ。
そのため、母乳の立ち上がりが遅かった。
毎日とにかくたくさん吸わせなくてはと思って、ミルクは少し加えつつも、1時間〜2時間弱おきに泣く我が子に母乳を与え続けた。授乳時間は30分近くあるのでほとんど休む間がない。
流石にミルクを少し増やそうと思ったが、吸われる時間が減ると母乳分泌が悪くなるということなので迷う。
夜間は流石に2〜3時間おきになるようにミルクを増やしたが、日中はとにかく頑張った。母乳外来にも行ってマッサージを受け、分泌を増やした。
結果。
生後2ヶ月が経とうとする今。どうなったかというと・・・
混合育児となりました。
完全母乳はやっぱり難しいという感じでした。
母乳外来で母乳の分泌量を見てもらったのだが、「離乳食が始まればミルクはなくせると思います。それまでは完全にミルクゼロにするのは難しいかもしれませんね。」ということだった。。。
少し残念な気持ちにはなった。
あれだけ一生懸命頑張って日々飲ませていたのにやっぱり完全母乳は難しいのか・・・最初の1ヶ月、吸ってもらえさえしていれば・・・という後悔が拭えない。しかし仕方ない。今はきちんと毎回母乳を吸ってくれているのだけでも奇跡だと思うし。
現在生後2ヶ月ではあるが、母乳+ミルクでなんとか頑張っている。
ちなみに今も哺乳瓶ではなくソフトカップでミルクは与えている。
ミルクの量はきちんと計算していかないとミルク寄りになってやがて母乳が出なくなり、完全ミルクになってしまうことも多いらしい。
体重増加をこまめにチェックしながら、ミルクの量を調整していく。
今は週1〜2回は今も母乳外来に通っているし、そこでチェックしてもらっている。
先日は体重が増えていなさすぎてミルクを少し増やしましょうと言われた。
完全母乳育児にしたいがためにミルクをどんどん減らしてミルク減らせてきた!と粋がっていたのだが、実際は我が子に我慢をさせてしまっていたのだ。ショック・・・。最初の完全ミルクで育てていた時はあんなに体重が増えまくっていたのに・・・。とても可哀想なことをしてしまった。急いで1日で与えるミルクの量を増やすことにした。
そんなこんなで混合育児がスタートしているわけではあるが、助産師さん曰く、完全母乳や完全ミルクよりも混合栄養が1番難しいし、母親にストレスがかかるらしい。それは身をもって体験している。何せ完ミは軽量して与えればいいので迷うことがないし、安心できる。完全母乳も飲ませたいだけ飲ませても平気だからお腹が減ったら与えればいい。でも混合はそうはいかない。母乳をどれくらい飲めているのかわからない中で、ミルクの量を調整して与えていき、お腹の埋まり具合を様子を見る。足らなければまた足したり。多すぎれば授乳間隔が空いて母乳分泌が落ちる。
とにかくバランス感覚が必要だし、安定してくるまでに時間がかかる。
やっと今なんとなくの感覚が掴めだしてはいる。
日中の授乳間隔もやっと2〜3時間くらい空けられるようになってきた。
泣いたら母乳をあげるということをしていたために、あんなに楽だった寝かしつけが、抱っこしないと寝なくなってしまうという弊害も出てきた。
ミルクだった時は飲ませ終わってお腹いっぱいになればベッドに置けば寝ていたのに、母乳を飲ませてそのまま寝落ちすることが多くなったため、眠くなったら抱っこしないと寝なくなってしまったのだ。
こうなったら大変。背中スイッチも発動しだしてしまった。
日中は抱っこしたまま寝かしつけるとそのまま1時間抱いたまま。。。ベッドに置くと泣くため、ベッドに置けず。膝の上の授乳クッションの上に乗せたままソファで赤ちゃんを抱いたまま携帯を見たり、居眠りしたり。
とにかく抱かないと寝なくなってしまった。
今思うと眠くて泣いているんだけど、母乳が足りないんだ!お腹が減ってるんだ!と思っておっぱいを吸わせたりすることが多かった。
最近やっとこれは空腹の泣きではなくて、眠いから泣いているんだとわかってきたのでおっぱいをあげるのではなく、あやして寝かすということをやっているのだが、おっぱい癖がついてしまったのでなかなかに難しい・・・。
やっとミルク量と母乳量がわかってきて、赤ちゃんもリズムができてきたので、次はネントレを頑張ろうと思う。
これを読んでくれている方にお伝えしたいのはどの方法(完母or完ミor混合)がいいかは本当に個人の自由意志によって決めていければいいと思うのだが、混合育児だけは本当に大変だということだけは伝えておきたいと思う。
そして母乳を飲んでくれなくて困っている場合には早急に母乳外来に行くことをお勧めする。1日でも早く行くことが大事だ。そして解決しなかったり合わなければ別の母乳外来へ行くこともいいと思う。とにかく最初の1ヶ月が大事なのだ。この期間に以下に母乳を吸わせるかによって母乳の分泌量はその後大きく変わってくる。
赤ちゃんを連れての外出は大変だろうが、その後のことを考えれば背に腹は変えられないと私は思う。
ネントレもまた実施してみたらまたレポートを書こうと思う。
ここまで読んでくださり、誠にありがとうございました。