![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63776597/rectangle_large_type_2_675b1530f162db0eb31a29ff027b3163.jpg?width=1200)
意味があるんだろうか?と思ったときに
今自分がやっていることに、何の意味があるんだろう?
そう考えてしまうことがあります。
そりゃあ、全く何の意味もないことなんてしたくないし、自分がやっていることが大きな意味を持ったら嬉しく思うのが人間というものだろうと思います。
だけど、特に大人になってからは、「今取り組んでいること」「これから取り組もうとしていること」の意味なんて、分かることの方が稀。
それもまた、真理だと思います。
20代の頃、仕事が全くうまくいかなくて、色々な仕事を転々としたり無職になった時期もあって、自分なりに一生懸命生きているつもりなのに何もかもうまくいかず、自分の人生や今の仕事の意味ばかり考えていた時期がありました。
考えて考えて、結局いつも絶望的な気分になって終了。笑
そういう時期を経て今思うことは、仕事でも仕事じゃなくても、その時に取り組んでいることの意味というのは後から分かってくるものなんだなあということです。
ようやく安定して仕事ができるようになった今、20代の頃のドタバタしていた時期は、私にとって「自分の向き・不向きを知るとき」だったんだなあと思います。
色々な職種や職場を経験したので、「こういう仕事は向いてるor向いていない」「こういう環境だとストレスが溜まるor溜まらない」「こういう人に評価されやすいorされにくい」といった経験値が自分の中に溜まっています。
これは、もし私が新卒で就職してそのまま1つの会社にいたら、分からなかったことです。
今の仕事・会社は20代のうちに蓄積した自分の取り扱いノウハウをもとに選んでいるので、仕事に関するよくあるストレスの大半は抱えていないと思います。
だから、履歴書はぐっちゃぐちゃだけど、あの時期があって本当に良かった!
もちろんこれは、20代のうちに転退職を繰り返すことをおすすめしているわけではなく、1つの会社に勤めることで得られる経験もたくさんあります。
ただ、苦しくて苦しくて仕方がない時期も、後から振り返って大きな意味を持つことがあるということです。
大切なことは、苦しい時期であっても、その時自分にできる精一杯のことをして、なんとか前を向いて生きていくということではないかと思います。
今私が取り組んでいることが、将来どんな意味を持つのだろうと思うと、楽しみで仕方がない。
これもまた、「目の前にあることを精一杯やる」ことの、意味だと思います。