
読まれる!売れる!noteの作り方
約4200字、約10分ほどで読める記事です。お時間ある時にどうぞ♡

こんにちは♡
AI活用法✖️売れるnoteのコツを発信しているRちゃんです。
今日のテーマは「読まれる!売れる!noteの作り方」です。
一生懸命、テーマや構成を練って、時間をかけたnote、多くの人に届けたいですよね?
自信あるnoteができた!!みんな読んでーーーーーー!!と思っていても、
アクセスが伸びない…いいねがつかない…フォローされない…辛いですよね…
せっかく書いたnote!
ちょっとしたポイントを押さえるだけで
読まれる!売れる!noteに生まれ変わります♥
今日はそのポイントについて、Rちゃんが実践しているものも含めて解説していきますね
それでは早速どうぞ!!
✅noteを書く前に構想するポイント
まずは、noteを書く前になんとなーくイメージしてみます。
きっちり決めなくても大丈夫なので、さらーっと読んでくださいw
① 誰に向けて書く?
誰に向けて書くかを決めることで、何のテーマで書くかが明確になります。
まずはここから!!
② 読者が共感できる内容をテーマにする
あなた自身が悩みを解決した経験、困難を乗り越えた実体験、リアルなレビューなどの読者が「自分ごと」として捉えられる内容は読者の共感を呼びやすく、「読んでみよう!」と興味をひく要素になります。
読まれるnoteのコツ「読者の興味をひく要素」とは
・実体験などのリアルなストーリー
・予想外の事実や展開
・悩みを解決できる内容
【Rちゃんの場合】
私のnoteは
・noteの書き方のコツを知りたい!
・子育て中だから時間関係なく家で収益化できたらいいな
・なんか主婦でもできる副業ないかな
という方がみてくれていると想定しています。
私自身が子育て中の主婦ということもあり、
・子どもの教育資金を貯めておきたい
・もっと言うと老後資金も貯めたい!
・家事、育児に忙しくて時間がない
・トイレはいいねや返信などのSNS時間
・夜、寝かしつけの時に寝落ちしないように目をパッチリ開けておく!
・その後は睡眠時間を削ってnote執筆
ここら辺が共感ポイントになっています。
Rちゃんのアカウント運用の失敗談や挫折した経験もたくさん盛り込んだnoteをこれから展開していく予定ですw
「誰に何を」届けたいのかをイメージしながらテーマを決めていくのがオススメ!
③ 読者に役立つ情報を内容に入れる
①と②で解説したように「誰に向けて」書くのかをイメージしながら
noteを「何のため」に読んでもらうのかを想定します。
・悩みを解決するため?
・情報収集?
・新しい発見を求めている?
・スキルアップのため?
読者が「何かを得られる」と感じられるようなnoteにするのが理想ですね♥
【Rちゃんの場合】
Rちゃんのnoteは「読みやすく・わかりやすく・行動したくなる」
をテーマにしています。
あなたの役に立つnoteを作っていけるように日々学んでいきます♥
④ リサーチする
良質なnoteを作るには、リサーチも重要!
①~③でこ構想した内容が
・需要がありそうか
・他に同じテーマで書いているnoteはあるか
・もしあれば違う切り口で書けるか
これを確認してみてください。
【Rちゃんの場合】
有料で出すならリサーチはかなり重要!!
テーマを決めたら、どんなnoteがあるかなーぐらいはリサーチしてます。
無料noteの時はあまりリサーチしてませんw
書きたいこと書いてますw
⑤ 読者のアクションを意識する
noteを読んだ後、読者にどのような行動をしてほしいかを考えます。
・noteをフォローしてほしい?
・スキを押してほしい?
・SNSをフォローしてほしい?
・公式LINEに登録してほしい?
「読んで終わり!」ではもったいないです!!
具体的なアクションを入れると効果的です。
【Rちゃんの場合】
・noteでしてもらいたいアクション
「ぜひフォローしてお待ちください♡」
「スキ♡・コメント・フォローをいただけるととっても嬉しいです!」
・SNSフォローのお願い
「スレッズでもnoteづくりのコツやAI活用法など、有益な情報を発信中!
気づきや学びになってもらえたら幸いです。覗いてみてね♥」
これら文言は毎回入れるようにしています。
あとは関連したnoteのリンクなども貼っておくと、他のnoteもみてもらえる可能性があります!
⑥ 視覚的要素を活用する
noteに関連する画像や詳しく解説する図解などの視覚的要素を取り入れるとより読者の理解度が高まります。
【Rちゃんの場合】
アイキャッチ(タイトル上の画像)は同じ構図のものを使用しています。
理由は、まだnoteを始めたばかりなのでアイコンも含め、覚えてもらうため。
noteの中のリンクもアイキャッチを入れてリンクさせてます。
noteトップページで、もしこのアイキャッチが目に入った時に
「あ!Rちゃんが新しいnote出してる!」と思ってもらえるのが目標です。
今後もしかしたら変えていくかもしれません。
あと図解や画像は今はまだできていませんが、今後取り入れていこうと思っています!
(有料noteにはガンガン入れていきます!w)
画像や図解は手間がかかることもあるので、AIを活用して時短で作成したいですね!!
その辺も今後解説していきます!
✅noteの構成と表現のコツ
次にnoteを書く時のコツについて紹介します!!
① タイトルを工夫する
キャッチーなキーワードや具体的なワードを入れ、読者の興味をひくタイトルをつけます。数字を入れるもの効果的。
【Rちゃんの場合】
■ SNS運用成功の鍵!ゼロから始めるアカウント設計【今さら聞けない基礎の基礎】
「SNS運用成功の鍵!」➡ アカウント設計が重要だよ!という意味を込めて最初のワードに決めました。
=====================
■【忙しい人向け】AIを使った在宅ワークの10選・効率よく収益化する方法
・忙しい人向け ➡ AI=時短のイメージで最初のワードにしました。
・10選 ➡ 数字で具体的に。
② 最初の一文で惹きつける
インパクトのある一文や疑問を投げかけ、続きを読みたくさせる一文目にします。
これはRちゃんはあまり使っていないコツなので、【Rちゃんの場合】は割愛します。
例えば…
・逆説を唱える
「最高の自由は、制限の中にある」
読者の予想を裏切り、「えっ?」と思わせる効果があります。
・驚きの事実や統計
「人の脳は1日に6万回も考え事をしています」
驚きや意外性が伝わると、読者の興味を引きつけやすくなります!
・魅力的な質問
「成功するために、何を犠牲にできますか?」
質問は、読者に考えさせるきっかけを与え、興味を引く効果があります。
・緊迫感や危機感を醸し出す
「あと3日で、すべてが終わる。」
読者に緊急性や切迫感を感じさせ、即座に注目を集める効果があります。
最初の一行目をインパクトのあるものにして、その先を読んでもらうきっかけを作りましょう!!
③ 読みやすい文章構成にする
・適度に改行を入れる
改行を使うことで、文章が視覚的に整理され、読みやすくなります。特に長文の場合、適切に改行することで、読者が内容を理解しやすくなります。また話題が変わる際に改行を入れることで、新しい情報や視点を明確に区切ることができます。これにより、読者は次の段落で何が述べられるかを予測しやすくなります。そして、重要なポイントや結論を改行して独立させることで、目立たせることができます。これにより、読者の注意を引きつけやすくなります。適切な改行は、読者の集中力を維持する助けになるので段落が長すぎると疲れやすくなるため、短い段落で区切ることで読みやすさが向上します。これらの理由から、文章には適切な改行が必要不可欠です。
↑↑読みにくいですよね…
また、パソコンで見るのとスマホで見るのでは見方が変わってきます。
パソコンで書いている人はスマホでもチェック!!
⬇️スマホから『プレビュー』で確認できます。

・見出しをつける
読者が知りたい情報を簡単に探しやすくなります。
長い文章でも、見出しによって内容が整理され、どこに何が書かれているのか一目でわかります。
また、大見出し・小見出しを設定すれば目次も設置できます。
④ 自分らしい言葉で書く
やっぱり一番はコレではないでしょうか…
最近、noteを読んでいても
「あー。これはAIで書いて修正もなく出してるnoteだな」
って気づくことが多くあります。
AIで書くノウハウよりあなたの言葉!!
これが一番伝わります。
ノウハウならググればたくさんでてきます。
ChatGPTに聞けばすぐに教えてくれます。
やっぱりnoteはあなたのリアルな文章を求めているのではないでしょうか。
自分の思いやストーリーが伝わる言葉遣いを心がけて、自分らしいnoteが書けるといいですね♥
さいごに
今回は
noteを書く前に構想するポイント 6個
noteの構成と表現のコツ 4個
お伝えしました!
noteを書くときは、「何を伝えたいか」「誰に向けて書くか」をしっかり考えることが大切です。
テーマを絞り、リサーチや自分の体験を交えて内容を作ると、読者にとって価値のあるnoteになります。
見出しや段落を使って読みやすく整理し、具体例やわかりやすい言葉を使うと伝わりやすくなります。
また、最後に読者に問いかけたり、印象に残るまとめを入れると、記事全体がもっと魅力的になります。
これらのポイントを意識してnoteを書くことで、多くの人に読んでもらえる記事が作れるはずです。ぜひお試しください♥
【目次から再確認したいところへどうぞ】
最後までお読みいただきありがとうございました。
Rちゃん
このnoteは「忙しい子育て世代がおうちワークで安定して稼ぐコツ」を発信しています✏︎
気になるな…って方はぜひフォローしてお待ちください♡
またこのnoteにスキ♡・コメントをいただけるととっても嬉しいです!
スレッズでnoteづくりのコツやAI活用法など、有益な情報を発信中!
気づきや学びになってもらえたら幸いです。覗いてみてね♥
こちらのnoteもどうぞ♥

noteやSNSを運用していくうえで重要なアカウント設計を解説しました

このnoteであなたに何か気づきや心が動くようなことがあれば嬉しいです!
今日もあなたにとっていい日でありますように🫶
#おうちワーク
#note初心者#ブログ初心者#ライティング術#読まれる記事の書き方#文章力アップ #noteの書き方
#副業#ネット副業
#AI
#副業初心者