見出し画像

考える手順

カテゴリ:ライフハック・仕事術・自己啓発・学習
読む時間:約5分

以下の記事が気になったので簡単にまとめてみました


導入:論理的思考は難しい?実は簡単なんです!

「論理的思考」って聞くと、難しそう…頭がよくなきゃできない…そう思っていませんか?実は違います!論理的思考は特別な才能ではなく、誰でも身につけられる手順なんです。この記事では、誰でも簡単に始められる論理的思考の鍛え方を、分かりやすく解説します。難しい「ロジックツリー」なんて必要ありません!

本文:誰でもできる!論理的思考のステップ

論理的思考は、次の4つのステップで構成されています。

1. 問題を特定する:具体的に!

まず、解決すべき問題を具体的に定義しましょう。「宿題が終わらない」ではダメ。「数学の宿題、問題集50ページのうち、残り20ページを2時間以内に終わらせる」のように、いつまでに、何を、どのくらいを明確にしましょう。

2. 課題を見つける:解決の鍵は?

問題を特定したら、次は解決の鍵となる「課題」を見つけましょう。例えば、「数学の宿題が終わらない」という問題なら、「計算ミスが多い」「問題の意味が理解できない」「時間が足りない」などが課題になります。

3. 対策を考える:3つ以上!

課題が見つかったら、解決策を3つ以上考えましょう。「計算ミスが多い」なら、「計算練習をする」「公式を復習する」「計算チェックシートを作る」などです。色々なアイデアを出し、選択肢を増やすことが大切です。

4. ベストな策を選ぶ:比較検討!

最後に、考えた対策の中から、最も効果的で実行可能なものを選びます。それぞれの対策のメリット・デメリットを比較し、時間や労力なども考慮して決めましょう。

GROWモデル:論理的思考の強力な武器!

より効果的に論理的思考を鍛えるには、「GROWモデル」という方法がおすすめです。これは、目標設定から解決策の実行までをステップごとに進める方法です。

GOAL(目標):具体的な目標設定

「テストで80点以上取る」など、具体的な目標を設定しましょう。

REALITY(現状):現状を正確に把握

現在の状況を客観的に把握します。例えば、「今の点数は60点」「苦手な単元は〇〇」など。

RESOURCE(資源):使えるもの、できることをリストアップ

解決策を考える上で使える資源をリストアップします。「参考書」「友達に聞く」「予備校に行く」など。

WILL(意志):行動計画と実行

選んだ解決策を実行するための具体的な計画を立て、実行します。

まとめ:論理的思考は習慣!

論理的思考は、特別な能力ではありません。この記事で紹介した手順を意識し、GROWモデルを活用することで、誰でも論理的に考え、問題を解決できるようになります。毎日少しずつ練習して、論理的思考の習慣を身につけていきましょう!

#論理的思考 #ロジカルシンキング #問題解決 #GROWモデル #勉強法


いいなと思ったら応援しよう!

MASAKING
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!