見出し画像

不登校ってなに?【ワライグマLINE(オンラインスクール・フリースクール)】埼玉県春日部,越谷,草加市

「不登校」には定義があります。

文部科学省は1991年に不登校の位置づけを「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」としています。


不登校の理由について

まず、定義されている理由を考えます。

例えば「心理的」は「コミュニケーションや学習活動等の学校の生活環境や教育活動が不安、嫌い、苦手、つらい」など、これまでに積み重ねた集団や学校へ感じている心理的な理由。

情緒的」は、喜怒哀楽に関わる登校したくない個人的な理由から、気持ちが安定しないために登校という行動ができないなどの理由。

身体的」は、上記の心理的、情緒的な理由から登校しようとすると(もしくは学校のことを考えるだけで)身体的な症状が現れる場合や、病気と診断されていない身体的不調(朝起きられない、季節や気圧による腹痛や頭痛、吐き気等)などの理由。

社会的要因」は、家事、育児を手伝わなくてはならない、自力で通学するには学校がとても遠いなどの理由。

不登校傾向ってなに?

一例ではありますが、持って生まれた性格や性質から、まず学校のシステム・方針が合わないケースであったり、学業や獲得すべき知識知恵技能に遅れをとってしまっているケース、発達的な課題が起因しているケース、家庭事情が影響しているケース、そもそも学校での経験や人間関係が原因のケースなど様々です。

また、線引きとしている年間30日以上の欠席について考えた場合・・・

年間の出席すべき日数が約200日であるとするならば、

①欠席率で考えると15%以上。
②月平均で考えると2~3日程度の欠席

このように数値で見る限り、この「不登校」という定義で言うと、誰にでも起こりえるようにとらえられます。

実際、日本財団が2018年に行なった調査でも、中学生の約1割が「不登校」及び「不登校傾向」であるとされています。

不登校の子どもを持つ保護者様のほとんどが、不登校になることを予定としていることはありません。

子どもが学校に行かない、行きたがらない等の姿をそばで見た時に初めて「不登校」ということに向き合い始めるのではないでしょうか?

不登校は問題じゃない!

不登校は、問題ではなく現象・結果です。
現象や結果に対しては、必ず兆候や原因があるものです。

2016年には、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が制定され、不登校は学校における「問題行動」としてみないことや、「学校以外の学びの場」の意義が大きいことなどが記されました。

逆に考えると、それまで「登校拒否」が「不登校」となり、様々な多様化が進む現代においても、一律の動きができないことを「問題行動」としたり、「学校の中だけで教育が完結」するとしていたことの方が、恐ろしい状況でしたので、この法律で不登校という現象に対しての一意的な理解が進んだように感じます。

変わる不登校の捉え方

私が2008年から不登校の生徒やその保護者、学校と関わりをもっていた中で、この10年は少しずつ不登校に対しての社会的な見方が変わってきています。

義務教育はなぜ9年なのか?

教育の目的は何なのか?

学校はなぜ行かなくてはいけないのか?

この質問に対して、大人や教育従事者が子どもが納得のいく答えや考えを示さなければいけないと思います。

行かなければいけないから行く、受験のための学習、勉強のための勉強では、学べることは少ないです。

まとめ

「不登校」は教育の本質を教えてくれる大切なことです。

「不登校」であるから、ダメなわけでも劣っているわけではないです。

「不登校」の子どもは、生き方の本質を考えている優秀な子です。

「不登校」という言葉は、大人が勝手に決めた分類です。

「不登校」の期間は、色々なことを学べる大切な時間です。

「不登校」を調べたり、考えたり、向き合ったりするときには、ぜひ大きな視点と、生き方や教育の原点、長期的な展望をもって、目の前の一歩を見つけていきましょう!

紹介


「ワライグマLINE」ってなに❓

○以下のような困り感のある方は、ワライグマLINEのご利用をご検討ください。
1.不登校・引きこもり等でご家族以外の関わり(相談・繋がり)をご希望の方
2.不登校・引きこもり等のお子様がおり、お子様とご家族以外の関わり(相談・繋がり)をご希望の方


教育機会確保法(2016)が成立してから、不登校への理解は、社会的にも大きく進みました。

公的機関で開かれている適応指導教室、相談室をはじめとして、さまざまなフリースクールやサポート校が広がり、ひと昔前と比較すると質と量ともに不登校に関する情報や対策、選択肢がとれるようになってきました!

また、オンラインの広がりもあり、オンライン授業、オンラインスクール、通信制などの仕組みから、特に義務教育期間では、様々な学びや関わりの機会があります。

しかし、新たな環境への不安感や、個々の事情による困り感により、その選択肢がとれない場合もあります。

そして、高校進学をしなかった、中退してしまった等の「学校等に所属しなくなった」場合は、社会的な孤立傾向になりやすくなります。

進学するか、就職するか、その希望により様々な公的、民間のサービスはありますが、その一歩を踏み出すまでが難しい場合もあります。


○ ワライグマLINEでできること

【ご利用のお子様


1.毎日(土日祝除く)の定時連絡により


①学生、社会人同様の曜日、時間感覚がつきやすい


②1日の中でタスク(既読作業)ができる


③孤独感の解消



2.個別チャットにより


①対面の緊張感がなく、自分のペースで相談・雑談の相手ができる


②必要に応じて、現在の本人に向けた就学や就労のアドバイスが受けとれる


③否定されることなく受け止めてくれる存在ができる



3.任意課題により


①取り組んだものが褒められる経験が重ねられる


②LINE上で学び直しの取り組みができる


③やりがいや楽しみができる



※義務教育期間の場合、自宅等での『ICT等を利用した学習における指導要録上の出席扱い』については在籍する学校長の判断となります。


※ご希望状況により、在籍する学校様へご説明、交渉をさせていただきますが、各学校長の判断となりますため、確約できるものではございません。



【保護者様


1.お子様に日々関わる関係者が増える


2.お子様の状況、情報の共有がされる


3.お子様のことを考える仲間が増える




詳細は、ホームページの「サービス紹介」「安心と楽しさの理由」「ご利用案内」「担任紹介」をご覧ください。



※不登校、引きこもりの方への訪問サービス、出張相談については別途オプション利用になりますが地域により対応が可能です。



無料体験のご希望、その他ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください♪



🔽お問い合わせ🔽

https://laugh-bear.com/inquiry/

#不登校 #引きこもり #フリースクール
#教育相談 #オンラインスクール #出席
#学校 #ワライグマLINE #ラフベア #担任 #教育委員会 #家庭教師
#埼玉県 #春日部市#越谷市#草加市#松伏町
#吉川市 #三郷市#杉戸町#宮代町#さいたま市
#千葉県 #野田市#柏市#守谷市#茨城県
#古河市 #八千代町#境町

いいなと思ったら応援しよう!