見出し画像

真中流マネジメントに学ぶ"プロ"の育て方

ヤクルトスワローズの真中監督がマネジメントについて語る「真中流マネジメント」の連載が大好きで毎回更新を楽しみにしているのですが、今回は特にグッとくる内容だったのでご紹介。

今回のテーマは真中流2軍論

真中監督は現在一軍の監督ですが、その前は二軍の監督をされていました。

一軍も二軍も経験したからこそわかる二軍ならではのマネジメントに思わず「こんなトップについていきたい!」と思わずにはいられませんでした。

特に胸にささった部分はこちら。

2軍の空気を変えるために取り組んだのは、「こちらからあれこれ教えないようにする」ということです。とくに、ルーキーの選手に教えすぎないよう気をつけました。
普通に考えればルーキーにはあれもこれも教えたくなってしまいそうですが、彼らも、アマチュア世界ではトッププレーヤーとしてやってきたわけです。
それがプロになった途端に「今までのやり方では通用しないから、こちらの教えるとおりに変えなさい」と言われては、モチベーションが下がってしまい、本来の能力を発揮できないことでしょう。彼らは、それまでのやり方で何かが光っていたからこそ、今、こうしてプロ野球界にいるわけですからね。
そこでまずは、彼らのこれまでのスタイルでプレーしてもらうようにしました。
そしてシーズンが進む中で、「自分のやり方ではプロのレベルについていけない」と本人が感じたときに初めて、こちらから何らかの提案をするのです。

この「アマチュア世界ではトッププレーヤーとしてやってきたわけです。」の部分に思わずハッとさせられました。

新卒/中途を問わず、新しく入ってきた人にとっては親切心からあれこれ教えたくなってしまうもの。

もちろん最低限の共有ややり方の指示は必要ですが、知らず知らずのうちにそれが押し付けになってしまっていないか?その人のプレイスタイルを否定することになっていないか?という問いを突きつけられた思いがしました。

中途の人はもちろんそれまでの蓄積からプライドやその人のやり方もあるはずですし、新卒だって大学やバイトを通して学んだこともたくさんあるはず。

「郷に入っては郷に従え」は入る側がもつべき意識であって、迎え入れる側はその人を組織の型にはめ込むのではなく組織自体を柔軟に変えていく必要があるのでは、とこの記事を読んで感じました。

自分の頭で考える自律型の組織こそがこれからの"勝てる組織"である

この連載の他の記事を読んでいても感じるのですが、真中監督はとにかく選手に自分の頭で考える訓練をさせる人です。

自分自身もプロの第一線で活躍してきたコーチや監督はどうしても自分の理論や考え方を押し付けてしまいがちな中、「お前はどう思う?」と聞く姿勢を大切にされています。

プロともなれば投球理論や打撃理論、体の作り方、メンタルを安定させるコツなどそれぞれの分野に勉強してもしつくせないくらい多くの選択肢があります。

今のコーチや監督が現役だったころとは環境も異なりますし、それぞれの理論も格段にブラッシュアップされているので、「俺の時はこれでうまくいったんだ!」という押し付けが機能しない時代になってきているのです。

そして一時期はうまくいっても、結果を出し続けるためには常に新しいことを吸収しながら変化させていかなければならない。

だからこそ指導する側に求められるものが"正解を教えてあげること"ではなく"選択肢を用意してあげること"に変わりつつあるのかもしれません。

球界のレジェンド・イチローも、打撃コーチからの指導をそのままではなく自分なりに解釈して取り入れて行ったことで有名。

ダルビッシュも自分の頭で考えてトレーニングする必要性をよくTwitterで発信していますし、コーチや監督と選手の関係はこれまでの師弟関係からランナーと伴走者に近い関係になっていくのかな?と感じます。

***

野球はかなり細かくベンチからサインが出されますし、上下関係が厳しいトップダウンな組織のイメージもあります。

しかし技術や戦略が高度化している今、指示された内容に従っているだけではすぐに限界が見えてしまいます。

なぜならば、すでに確立された理論は同じくすでに対策が立てられているから。

たとえば一時期は一斉を風靡したアンダースローですが、元ロッテの里崎がその攻略法をテレビで解説したことがありました。

なんとこれによってアンダースローの選手が次々と攻略されてしまい、アンダースローの選手は今や絶滅危惧種になってしまいました。

このように日々いたちごっこのように工夫と対策が繰り広げられるプロの世界では、常にあらゆる理論を学び、取り入れ、自分流に落とし込んでいく必要があります。

そのためには「◯◯さんがこうしろと言ったから」「△△がいいと聞いたから」と盲信するのではなく、自分の体にはなにがあうのか?今自分に足りないものは?チームの中で求められていることは?と自分の頭で考えなければなりません。

だからこそ簡単に"正解"を教えるのではなく、目の前に落とし穴があることがわかっていてもあえてそのままにして考える訓練をさせる。

そうした自律型組織を作るこそが、今後求められていくマネジメントなのかもしれません。

***

ペナントレースも終盤に入り、けが人に悩まされた今年のヤクルトは4位につけてCS争い中。

1軍は結果がすべてですが、真中監督のもとでこうして着々と自律型のチームが出来上がっている今、来年、再来年がますます楽しみです。(もちろんCS進出も諦めてないよ!)

いいなと思ったら応援しよう!

最所あさみ
サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!