いろいろな言語で平成
1月8日は、1989年のこの日に【平成】に改元したことにちなむ平成スタートの日で、令和6年のこの日に平成改元35周年を迎えました。
今回はいろいろな言語で平成を取り上げます。
いろいろな言語で平成
【Heisei】ほとんどのラテン文字使用言語
【Heiszei】ハンガリー
【Hejsejo】エスペラント
【Heysey】アゼルバイジャン、クリミア・タタール
【Heýseý】トルクメン
【Héiséi】アチェ
【Bingzcwngz / Biŋƨcɯŋƨ / 平成】チワン
【Bình Thành / 平成】ベトナム
【Xeysey】ウズベク
【Χεϊσέι / ΧΕΪΣΕΪ】ギリシャ
【ϩⲉⲓ̈ⲥⲉⲓ̈ / ϨⲈⲒ̈ⲤⲈⲒ̈】ヌビア
【ϩⲏⲥⲏ / ϨⲎⲤⲎ】コプト
【𐌷𐌴𐌾𐍃𐌴𐌾】ゴート
【Хеисеи】セルビア、ボスニア
【Хейсей】ほとんどのキリル文字使用言語
【Хејсеј】マケドニア
【Хэйсэй】ロシア、ベラルーシ、モンゴル
【Ҳеисеи】アブハズ
【Ҳейсей】タジク
【Һејсеј】アゼルバイジャン
【Խեյսեյ】アルメニア
【Հէյսէյ】西アルメニア
【ჰეისეი / ᲰᲔᲘᲡᲔᲘ / Ⴠⴄⴈⴑⴄⴈ】ジョージア、メグレル、ラズ
【ᎮᎢᏎᎢ / Heisei】チェロキー
【הייסי】ヘブライ
【הײסײ】イディッシュ
【هِیسهای】ペルシア
【هيسي】アラビア
【هیسى】エジプト・アラビア
【هیسی】ダリー
【هيٴيسٴي】ジャウィ
【هئیسئی】南アゼルバイジャン
【ھێیسێی】ソラニー
【حەيسەي】カザフ、ボスニア
【حے سے】ウルドゥー、西パンジャブ、カシミール - ウルドゥー語でドイツのヘッセン州は〈ہیسے〉[ヘーセー]と表記。平成のハ行音はハー《ح》[h ホ]で表し、1音節毎に分かち書きされる。
【خېيسېي】ウイグル
【ހެއިސެއީ】ディベヒ
【ܗܝܣܝ】アッシリア現代アラム
【हेइसेइ】ボド
【हेइसेइ / 𑌹𑍇𑌇𑌸𑍇𑌇】サンスクリット
【हेइसेई】ネパール
【हेईसेई】ヒンディー - ヒンディー語でドイツのヘッセン州は〈हेसे〉[ヘーセー]と表記されるため、各音節に長母音イー《ई》が付く。
【हेसेई】マラーティー、コンカニ
【হেইছেই】アッサム
【হেইসেই】ベンガル
【ਹੇਈਸੇਈ】パンジャブ
【ཧེའི་སེའི་ , ཧེའི་སེའི།】チベット
【હેઈસેઈ】グジャラート
【𑐴𑐾𑐂𑐳𑐾𑐃 / हेइसेई】ネワール
【𑒯𑒹𑒃𑒮𑒹𑒄 / हेइसेई】マイティリー
【𑠪𑠳𑠩𑠳𑠃 / हेसेई】ドーグリー
【𑚩𑚲𑚃𑚨𑚲𑚃 / हेईसेई】カーングリー
【ହେଇସେଇ】オリヤー
【ಹೆಯ್ಸೆಯ್】カンナダ
【හෙයිසෙයි】シンハラ
【ဟဲအိဆဲအိ】ビルマ
【ហេសេ】クメール
【เฮเซ】タイ - 日本の男性アイドルグループ・Hey!Sɑy!Jumpは〈เฮย์!เซย์!จัมป์〉[ヘーセーチャム]。
【ຮີຊີ】ラオ
【ꦲꦺꦪ꧀ꦱꦺꦪ꧀ / Héiséi】ジャワ
【ᬳᬾᬬ᭄ᬲᬾᬬ᭄ / Héiséi】バリ
【ᮠᮦᮄᮞᮦᮄ / Héiséi】スンダ
【ᨖᨙᨕᨗᨔᨙᨕᨗ】ブギス
【ꥁꥉꤿ꥓ꤼꥉꤿ꥓】ルジャン
【平成 / Píngchéng】中国
【平成 / ㄆㄧㄥˊㄔㄥˊ】台湾華
【平成 / Ping⁴sing⁴】広東
【平成 / Pêng-sêng】台湾
【平成 / Bīnzhen】上海
【헤이세이】韓国
【ひーしー / 平成 / Hiisii】沖縄
【ヘイセイ / 平成 / Heysey】アイヌ
【ሄይሰይ】ティグリニャ
【ሄይሴይ】アムハラ
【ⵀⵉⵙⵉ】アマジグ
【ꔂꔤꔖꔤ】ヴァイ
【𞤖𞤫𞤴𞤧𞤫𞤴】フラニ
チワン語古壮字の【㍻】について
タイ諸語のチワン語を表記する文字体系ある古壮字では、日本語漢字の〈平成〉の合字であるU+337B《㍻》と同型の字母が存在し、チワン語現行ラテン文字表記では〈Baenz〉, 旧ラテン文字表記では〈Bənƨ〉と表記され、発音カナ表記では〈パン〉となります。
意味は“だいじょうぶ”を表し、BabelStone Han PUAフォントでは重複字形としてU+EAE1〈⿰平成〉が採用されています。
ユニコードでは平成の元号と古壮字BAENZは統合されている可能性が高いことから、平成の元号がチワン語で用いられる正式な漢字と認定された場合、明治《㍾》, 大正《㍽》, 昭和《㍼》, 令和《㋿》といった日本の元号合字も正式な和製漢字と認定される可能性が出てきそうです。