![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149266881/rectangle_large_type_2_785d2928eb88b36e4ee045213cb58743.png?width=1200)
Photo by
quiyo7
利休百首その14 よそにては茶を汲みて後茶杓にて
「利休百首」は茶の湯の作法や礼儀を100の和歌の形式でまとめられており、茶の湯の実践者だけでなく、初心者にも参考になるものです。
この利休百首を今、ひとつひとつ読み返していて、このnoteには感想や、この歌にまつわるエピソードを残しています。よかったらお付き合いください。
よそにては茶を汲みて後茶杓にて
茶碗のふちを心して打て
茶杓を茶碗に当てるときは注意すること。他所で茶を点てるときはなおさらである。
茶杓ででお抹茶をすくうと、抹茶の粉が茶杓に付着します。
点前の作法として、抹茶をすくい、お茶碗に入れた後、お茶碗の内側に茶杓の櫂先をコツンと当て、粉を振り落とします。
しかし茶杓についた抹茶をしっかりはらおうと力を入れてしまうと、茶碗を傷つけたり、茶杓が細い場合は茶杓を折ってしまうことがあります。
他所、すなわち普段の稽古場ではないところでは、緊張もあいまって余計に力が入ってしまうものです。
日常生活においても、特にあまり慣れないところでは、緊張して注意が散漫になりがちです。
普段通り・・・とはいかなくても、ふるまいが粗相にならないよう気を遣おう。
お茶杓の取り扱いだけでなく、応用がきく歌に感じます。