あまみってなんだろう?(サウナー)
ずっと書こうと思っていたことがあります
それが「あまみ」
なにそれ?奄美?甘味?天海とかって漢字が浮かびそうですがひらがなだと思います
身体に出る赤み
なにかというと、サウナに入ったときに身体に出る赤みのことです
わたしもこれは知らなくてサウナ仲間に教えてもらいました
別にこれを求めてサウナに入っているわけではありませんが入り方を変えたら出るようになりました
サウナー
実はサウナーです
サウナを求めて旅をしているわけではないサウナーです(笑)
ジムにサウナがあるので運動した後とそれ以外の日はお風呂だけ入りに行ってその時に必ずサウナに入っています
ジムがお休みの日は近所の日帰り温泉に毎週1回行っているので結果的には週に5回ぐらいサウナに1時間ほど入っています
お陰で普段から汗を沢山かくようになりました
サウナは苦手だった
最初の頃はサウナに入っても面白いことに汗をかくまでものすごく時間がかかりました
全然汗が出なかったんですw
今は入ってすぐ出ますが…
そう言えばドライサウナは苦手で日帰り温泉に行ってもスチームサウナにしか入れませんでした
それがジムのお友達が気持ちいいから試してみてって教えてくださってそれでチャレンジしてみたんです
最初の頃は…
でも…最初の頃は
熱くて長時間入っていられず下の段で6分とか入って水風呂にも入るのですがそこにも冷たすぎて匕ャーっとなって1分もいられませんでした
ということで最初の頃はどちらかというとあまり気持ちよくありませんでしたw
それがしばらくして汗をかく用になってから水風呂に少し長く入れるようになりました
水風呂の入り方
水風呂は息を吐きながら入るとそんなに冷たく感じません
逆に息を吸いながら入るとめっちゃ冷たいですw
多分最初の頃は息を吸いながら入っていましたw
それが吐くようにしたら冷たく感じなかったのでそれからはそうしています
CITTA手帳の考案者青木千草さんが水シャワーを浴びるのをとても進めていて、その時に息を吐きながら入ると冷たくないって言っていたのでそれを実践しました
調べてみたらちゃんと理由がありました
こちらの記事に
余談の呼吸法について
以前にGwyneth PaltrowのNetflixの番組でIcemanと呼ばれているWim Hofという方が呼吸法を教えて氷の湖で泳ぐというのを見ました
とにかくすごかったのでNetflixに入っている方は見てみて下さい
この記事が↓その放送に関連する記事です
呼吸法ってかなり自分の感覚や感情をコントロールするのに大切なようでこの呼吸法をマスターするとかなり楽になるみたいです
本も出ていました↓
水風呂の入り方でめっちゃ長くなりましたが…w
サウナの入り方(私的)
今は上の段でサウナに10分ほど入って、水風呂に3分ぐらい入っています
わたしは3回に1回ぐらいチェアに座って呼吸や心拍を整えます
このときが一番気持ちいいです
サウナで血圧が下がり、水風呂で血圧が上がり、座ってそれを整えるみたいな感じです
この時の全身の血管がざわざわする感覚や心臓がバクバクしているところからゆっくりになっていく過程がとても気持ちよくて頭が空になります
瞑想した時と同じ感覚なので身体も心も脳も開放される瞬間です
多分これが整うってことなのではないか?と思います
あまみの正体
っで「あまみ」はこの水風呂から出るとまだらな発疹みたいなのが腿とか腕に出来ています
しばらく消えないこともありますが、帰る頃にはなくなっています
これってなんだろう?って思っていたので調べました
医学的には動静脈吻合というそうです
説明はこちら↓
これで思い出したのですが、透析の患者さんの血流を確保できるので腕や脚のこの吻合部を利用して静脈を動脈化して、透析をしていました
その部分だったのか…って思いました
水分
わたしは水を置いておいてサウナから出たら水を飲んでいます
最初の頃水を飲まずに入っていたら夜中ふくらはぎがつって大変だったんですw
それから水を飲むようにして今は大丈夫です
人によって体質が違うと思うので気持ちよさの感じ方も違うと思いますがわたしはかなりスッキリするので、ちょっとぐらいのストレスとかだったらサウナに入って2回ぐらいでいつの間にか消えてます
今のところのわたしの健康法の一つです
そう言えばサウナの中で顔や手足のマッサージもしているので美容にも良いと思います
出た後はかならずシートマスクでお肌を引き締めてます!
これ↓割と良かったです
シートマスクはほぼ毎日使うのでセールの時に購入して安いのを利用していますが、毎日するようになったら冬でも乾燥しなくなりました!
あまみについていつか調べようと思っていたので自分の中の謎が解けて良かったです♫