![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155078960/rectangle_large_type_2_500215b597bea6466d379abe3b921de4.png?width=1200)
舌のしびれとサウナの関係
8月の頭ぐらいから舌がしびれています
最初は歯の奥の歯茎のところに水疱が出来て、その後口内炎がいっぱい出来たら、舌にブツブツが出来て痛いな…って思っていたらしびれがでてきてそのまま2ヶ月ぐらい経ちます
舌のしびれ
喉もガラガラしているので歯医者さんでうがい薬を出してもらってうがいをしているんですが全然治らず、婦人科で血液検査をしたら亜鉛が低めでした。
耳鼻咽喉科で検査をしてもらってその結果を今日聞きに行きます
耳鼻咽喉科で喉のカメラをしてもらったら胃酸が逆流しているので喉がガラガラなのはそのせいと言われたんですが、直接舌と関係あるかというとわからないそうです
亜鉛が関係しているかもしれないと言われて、今日血液検査の結果を持っていく予定です
亜鉛の作用
亜鉛ってなんの作用があるのか調べてみようと思って書き始めました
調べてみたらすぐに目に入ったのがこちら↓
亜鉛は体内で作ることができない「必須微量ミネラル」で、体内に約2~4g存在し、歯、骨、肝臓、腎臓、筋肉に多く含まれます。200種以上の酵素の構成や酵素反応の活性化、ホルモンの合成や分泌の調整、DNA合成、タンパク質合成、免疫反応の調節などに作用し、身体の成長と維持に必要な栄養素です。また、味覚に関わる細胞をつくる働きもあるので、食べ物をおいしいと感じるのに欠かせません。
味覚に関わる細胞をつくる働きがあるって書いてあるw
今舌がしびれているために味覚:甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の打ち、甘味と酸味と苦味しかわかりませんw
塩味がないので味見をしてもわからず旦那さんにいつもよりも更に味が薄いって言われます(もともと薄味です)
そのためにアイスとか果物は美味しいんですが、他はまずいw
ものによっては食感しかないものもありますw
コロナの味覚障害の後遺症かな?とも思ったのですが、8月以前にはそんなことなかったので、やっぱり何等かの問題があるんだと思います
亜鉛を取るには
上記の記事によると亜鉛は体内で作ることが出来ないと書いてあるので、外から接種する必要があるんですね。
具体的な食材は牡蠣・豚レバ−・牛肉赤身・小麦胚芽・油揚げ・カシューナッツ・卵だそうです
しいて食べるのは卵と油揚げぐらいかな?
と読み進めていたら…
亜鉛が不足すると、貧血、味覚障害、皮膚炎、免疫機能低下によって感染症にかかりやすくなる
味覚障害
味覚障害ってどのようなことなんでしょうか?
しびれとかを伴うんですかね?
と思って調べてみたらこちらのサイトに
2018年の亜鉛欠乏症診療ガイドラインでは、亜鉛不足による10の症状として、「皮膚炎・脱毛」「貧血」「味覚障害(舌炎)」「発育障害」「性機能不全」「食欲低下」「下痢」「骨粗しょう症」「キズの治りが遅い」「感染しやすい(易感染性)」
味覚障害に舌炎って書いてありましたw
これかも…w
詳しい説明があったのですが…
② 味覚が変になる(味覚異常)・舌がピリピリする(舌痛症)舌の上皮細胞には亜鉛が豊富にあります。それは亜鉛が舌の味蕾細胞(味を感じる細胞)を育てるのに必要な栄養素だから。亜鉛が欠乏すると舌乳頭が平らになり、味を感じにくくなったり舌がピリピリするような異常感覚が生じるようになる可能性があります。しかも舌のターンオーバーは10日と短く、次々と新陳代謝が行われているのも理由の1つですね。味覚障害をきたすと・味を感じにくい・人より薄味に感じやすい・何も食べてなくても、口の中が渋く、苦いなどの症状が出てきます。
症状が当てはまってましたw
こちらのサイトに載っていた接種する食材は…
全部を覚えるのはなかなか難しいですので、亜鉛不足を感じている方は「貝類や青魚・肉類や藻類・乳製品・ナッツや豆類に入っているんだな」とざっくり考えて、食事するときに少し意識しながら食べるとよいですね。
ナッツとか乳製品とか藻類って結構食べてるような気もするのですが実は必要な量以下なのかもしれないですw
サプリメントはやめました
実はサプリメントをたくさん飲んでた時期がありました
この記事↑に書いたのですが、この記事の後に貧血になったのでたくさん飲んでいたんです。
ただ量が多すぎて飲むのが面倒になりやめてしまいました
亜鉛も飲んでいました
また再開かなぁ?
今日病院に行って細菌がなかったのかどうかを聞いてから考えてみようと思います
ピンと来たサウナとの関係
少し思ったのがサウナとの関係
ちょっと前にアーユルヴェーダをしている方がラジオでサウナに入ると老化するって言っていたんです
そこでなんとなく思ったのが、必要な栄養素も汗と一緒に流れちゃうのかな?って…
調べてみたらこんな記事見つけました↓
亜鉛は、汗の中に多く含まれている。そのため運動で汗を流すほど、体外へ排出される亜鉛の量も増加するのだ。趣味やダイエットで運動をする人、サウナなどで汗をかくのが好きな人は、体内から亜鉛がどんどん排出されてしまうことになる。
結構運動しているし、暑くて汗もかくし、プラスほぼ毎日サウナで汗をかいていますw
亜鉛不足の原因これですね…きっとw
亜鉛のとりすぎはまたそれで問題みたいなので、過剰にならないように注意してサプリメントで補充してみよう
足がつる
ちょうどパーソナルトレーナーさんにふくらはぎがつる話をしたら亜鉛不足じゃない?って言われたんですw
同じ原因かもw
硬水と亜鉛を飲むように(一緒にという意味ではなく)進めていただいたんですが、そのどちらもやってみようと思います
舌のしびれが亜鉛かどうかはまだわかりませんが、亜鉛不足なのは確かなので(血液検査の結果)サプリメントは必要そうですw
亜鉛って大切なんですね…
気をつけようと思います
他にもサウナで出てしまっている栄養素を確認して補おうと思います
いいなと思ったら応援しよう!
![色葉lab.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123721856/profile_0aacef5e722d2a90efc22b9e96565597.png?width=600&crop=1:1,smart)