見出し画像

常識から脱却しよう!

お金の話になると、世の中にはたくさんの「常識」が溢れています。

しかし、その常識と「正しいお金の知識」には、大きなギャップがあります。

まるで美味しいケーキだと思って食べたら、実は豆腐だったようなショックを受けることも少なくありません。

本当にお金を増やしたいなら、まずはこの「常識」を捨て去ることが大切です。

とはいえ、多くの人が「これが正解」と思い込んでいるため、その誤解を解くのは簡単ではありません。

今回は、そんな誤解を丁寧に紐解き、正しいお金の知識をお伝えしていきます。

貯蓄型保険:本当に安心?

「保険でお金を貯めるなんて、一石二鳥じゃない?」という声をよく聞きます。

でも、少し考えてみてください。

もし、パンを買いに行ったついでに靴も買えるお店があったら便利だと思いますか?

確かに便利そうですが、どちらも中途半端なクオリティかもしれませんよね。

貯蓄型保険もそれと同じです。

保険と貯蓄を一緒にすると、どちらの機能も中途半端になりがちです。

実際、貯蓄型保険の利回りは非常に低く、年率1%に満たないことが多いです。

一方、インデックスファンドなどに投資すれば、年平均5〜7%のリターンが期待できます。

また、貯蓄型保険は途中で解約すると手数料がかかり、元本割れのリスクもあります。

要するに、保険は保険、投資は投資で別々に管理する方が効率的です。

保険に関しては、医療保険や生命保険など本当に必要な保障に絞り、貯蓄は別の方法で行うのが理想的です。

マイホーム:資産か負債か?

「自分の家を持つことは人生のゴールだ!」と思っている人も多いですが、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

家は本当に「資産」でしょうか?

「マイホーム=資産」という考え方は一般的ですが、多くの場合、家はむしろ「負債」になり得ます。

住宅ローンには金利がつき、家の価値は時間とともに減少します。

加えて、固定資産税や修繕費などの維持費もかかります。

さらに、生活環境の変化で家を手放す必要が出てきた場合、売却価格がローン残高を下回ることもあり得ます。

「でも、家賃を払い続けるのも無駄では?」と思うかもしれません。

しかし、ローンの金利や維持費を考えると、マイホームが必ずしも得とは限りません。

特に、若いうちで転職や引っ越しの可能性があるなら、賃貸で身軽に動ける方が経済的に有利です。

マイホームを持つことが夢であれば、それは素晴らしいことです。

ただ、資産形成の観点からは、自分のライフスタイルや将来の変化を見据えた上で慎重に選択することが重要です。

車のローン:本当に必要?

「車は必需品だからローンを組んででも買うべきだ」と思うかもしれませんが、新車を買った瞬間にその価値が10〜30%下がることを知っていますか?

まるでアイスクリームを買って、店を出た瞬間に半分溶けてしまうようなものです。

ローンを組めば金利がつき、実際の支払い額は車の価格を大幅に上回ります。

確かに、公共交通機関が少ない地域では車が必要ですが、新車にこだわる必要はありません。

中古車やリース、カーシェアリングを活用すれば、コストを大幅に抑えられます。

都会に住んでいる場合は、カーシェアリングや公共交通機関の方が結果的に安上がりなことも多いです。

車が必要な場合でも、賢く選択することでお金を守ることができます。

ブランド品:自己投資?それとも浪費?

「自分へのご褒美」として高級ブランド品を買うことがありますが、それは本当に必要でしょうか?

例えば50万円のバッグを買う代わりに、そのお金を投資信託に回せば、将来さらに増える可能性があります。

ブランド品は時間とともに価値が下がり、売却時には購入価格の半額にも満たないことが多いです。

一方、自己投資としてスキルアップのためのセミナーや旅行に使う方が、長期的な満足感や人生の豊かさにつながります。

結論:常識にとらわれない選択を

世の中の「常識」が、必ずしも正しいお金の使い方ではないことが分かります。

貯蓄型保険、マイホーム、車のローン、ブランド品の購入(今回挙げた例はほんの一部にしか過ぎません)、これらは「当たり前」の選択肢に見えますが、もっと賢い選択肢が存在します。

常識にとらわれず、自分のライフステージや将来の目標に合わせた選択をすることが、お金を増やすための第一歩です。

もちろん、家を買うことやブランド品を手に入れることが悪いわけではありませんが、それが自分にとって最適かどうか、資産形成にどう影響するかをよく考えることが重要です。

お金の使い方ひとつで、将来の資産は大きく変わります。

今回の話をきっかけに、もう一度「常識」を疑い、賢いお金の使い方を考えてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?