見出し画像

S&P500に弱点あり!

投資に興味がある人なら、一度は聞いたことがある「S&P500」。

これはアメリカの主要企業500社で構成されており、広く使われているインデックスです。

「インデックス投資の王様」とも言えるこのS&P500、確かに非常に魅力的な選択肢です。

ですが、ちょっと待ってください。

S&P500には「王様」らしからぬ弱点があるんです。

それは、特定のセクター(業種)に集中しすぎているという点です。

その結果、リスクが偏っていることを理解しておかないと、投資の際に不意を突かれることも。

今日は、その弱点について掘り下げつつ、他の選択肢についても検討してみましょう。

S&P500が一見完璧に見える理由

まず、S&P500がどれほど素晴らしいかという話から始めましょう。

過去のデータを見ると、S&P500はほとんどのファンドマネージャーを打ち負かしてきたんです。

ファンドマネージャーたちは、私たちのために一生懸命働いて市場をリサーチし、企業分析をして最適なポートフォリオを組んでくれます。

が、残念なことに、ほとんどのプロがS&P500のパフォーマンスに負けてしまうのが現実です。

S&P500に勝つのは容易ではない、と言われている所以ですね。

だから、多くの投資家がS&P500を選ぶのも納得です。

でも弱点もある…それは「集中」

さて、ここで一つ重要なポイントを思い出しましょう。

S&P500は確かに優れた指数ですが、その構成は偏っているんです。

例えば、2024年時点でS&P500における情報技術セクターの比率は約31%に達しています。

つまり、S&P500の約3分の1が、IT関連企業で占められているということ。

これ、なんだかバランスが悪いと思いませんか?

もしIT業界に何か悪いニュースでもあれば、S&P500全体が大きなダメージを受けるリスクがあるのです。

S&P500と全米株式インデックスの比較

そこで提案したいのが、全米株式インデックス・ファンドという選択肢です。

S&P500は500社のみで構成されている一方、全米株式インデックスは米国の上場企業全体に投資します。

具体的には、約3600社に分散投資されるんです。

これって、例えば「S&P500が洗練されたホテルのメニューだとしたら、全米株式インデックスはファミレスのメニュー」みたいな感じ。

ファミレスにはハンバーグやパスタ、お寿司にスイーツなんでもありますよね。

多様な企業に分散投資できるため、リスクもより分散されるというメリットがあるんです。

「集中」するリスクとは?

それでも、S&P500の強さに対して「そんなに集中が問題になるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

例えば、2000年代初頭のITバブル崩壊を思い出してみてください。

当時、IT関連企業の株価が暴落し、多くの投資家が大きな損失を被りました。

もし当時S&P500に投資していた場合、そのダメージは避けられなかったはずです。

一方、全米株式インデックスに投資していれば、ITセクター以外の企業がカバーしてくれたかもしれません。

また、最近では2020年のパンデミック時、エネルギーセクターが特に厳しい打撃を受けました。

もし特定のセクターに偏った投資をしていた場合、ポートフォリオ全体がその影響を大きく受けたでしょう。

分散投資は、投資の基本。

だからこそ、全米株式インデックス・ファンドは一つの選択肢として有力なんです。

実際にどんなファンドがあるの?

S&P500に連動するインデックス・ファンドはたくさんありますが、全米株式の場合、実は3つしかないんです。

・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

・eMAXIS Slim 全米株式

・楽天・全米株式インデックス・ファンド

この3つのファンドは、低コストでありながら、しっかりと全米株式市場に投資できる優れた選択肢です。

特に、手数料の低いファンドを選ぶことで、長期的に見て投資成果を高めることができます。

コストを抑えることも、投資成功の秘訣です。

でも、S&P500で十分じゃない?

もちろん、「過去のパフォーマンスを見れば、S&P500だけで十分なんじゃないか?」という声もよく耳にします。

確かに、過去数十年のS&P500のリターンは素晴らしいものです。

しかし、未来がどうなるかは誰にも分かりません。

今はIT企業が強いですが、20年後にどのセクターが主導しているかは未知数。

そのため、リスクを分散する意味で、全米株式に投資するのは賢明な戦略です。

「何が起こるか分からない未来」に備えるためには、分散投資が最も効果的なんです。

S&P500は良いけど、もっと良い方法があるかも?

S&P500は素晴らしいインデックスです。

しかし、セクターの集中リスクがあることも忘れてはいけません。

全米株式インデックス・ファンドは、より広範囲に分散投資でき、リスクを抑えつつリターンを狙うことができる選択肢です。

最終的には、自分の投資目的やリスク許容度に応じて、どちらが適切かを考える必要があります。

でも、どちらにしても、インデックス投資を選んだ時点で、あなたはすでに勝者の道を歩んでいると言えるでしょう。

シンプルで効果的な投資戦略を取り入れて、資産形成を進めていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!